グローバルとローカル~それぞれの論点の違い~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
高付加価値に特化し成功した「川上村のレタス」に学ぶ
グローバルとローカル~それぞれの論点の違い~
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
激化するグローバル競争の真っ只中にいる日本経済。しかし、その約7割は、グローバル競争とは全く異なるゲームのルールで動いているという現実がある。曽根泰教氏が、グローバルとローカルのそれぞれの論点の違いを明らかにし、日本経済再生に向けた本質にアプローチする。
時間:19分04秒
収録日:2014年9月11日
追加日:2014年10月2日
≪全文≫

●日本経済の約7割はグローバル競争とは全く異なるゲームのルールで動いている


曽根 今までは、「円安であれば輸出が増える」と皆が言っていました。ところが、今は昔の輸出立国、加工貿易の時代とは違うのです。現地で生産していますし、リスクヘッジもしています。

 そういう意味でいうと、経済自体においてグローバルな競争がものすごく激しくなっています。問題は、グローバルのトップが競争力を持続的に持つことができるのかということです。今までもそうでしたが、これからはより厳しくなってきます。自動車は大丈夫だとしても、家電には問題があるでしょう。それに、日本の経済自体の7割はサービス産業ですから、「グローバルなサービスセクターとは何なのか」という別の話も出てきます。

 ところが、グローバルのところで為替レートが決まっていると思っていたけれども、実はローカルのところが6、7割もあり、そこは全く違うゲームのルールで動いているのです。ここに対して、今まで通りの政策を続けていて、解決するのでしょうか。つまり、「今まで通り」というのは、「地方再生」などです。「街・人・仕事」といったことをばらまけば、選挙には勝てるかもしれませんが、地方の問題としては今、何が起こっているのかを考えなければいけません。

 これは、冨山(和彦)さんなどが前から言っているように、「人手は前から足りない」「高齢化だ」ということです。ですから、介護は大変だし、サービス業では、バスの運転手や車掌がいない、集めるのが大変だという話です。

 ですから、実はグローバルの方も半端な競争しかしていないし、ローカルの方も従来の手法でやろうとすると、2030年はまた赤字が積み上がり、それだけで経済はよくならずに終わってしまうのです。

 この辺りのことは、従来の「ばらまきはけしからん」という話ではなく、「どこに手を打つのか」「有効打とは何なのかを分かっているのか」ということです。

―― まさにそういうことですね、先生。しかし、これはすごく難しい問題です。


●約7割のローカルをどうするかを考えなければ、日本経済は立ち直れない


曽根 難しいです。このシリーズで以前、世界を目指して競争する2割、3割の人と、残りの平均的な国内で頑張っている人の違いの話をしました。例えば、英語でいうなら、日本人全員をバイリンガルにすることは無...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦