日本経済の成長の本当の可能性はどこにどれほどあるのか
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ドバイやシンガポールに見る日本の経済成長の余地
日本経済の成長の本当の可能性はどこにどれほどあるのか
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
今後の日本経済の成長可能性を否定する論者は、高度成長期と対比して人口減少や高齢化を指摘する。だが、果たしてそれらは本当に経済成長を阻む要因なのだろうか?われわれが「失われた20年」で本当に失ってしまったものと、他国の成長事例を探りながら、今後、日本経済が成長していくための新しい需要の根源について迫る。(島田塾第109回勉強会 島田晴雄氏講演『日本経済は果たして、どこまで成長出来るのか』より:全14話中8話)
時間:8分18秒
収録日:2014年1月14日
追加日:2014年3月20日
≪全文≫

●人口減少は成長制約か?


これからが、皆さんと一緒に考えたい本題です。日本の現状について復習し、現状を見て、△前後などの判定をつけてきました。では、これで日本はリスクを回避できるのか。目覚ましく3パーセント成長ができるのかというと、このままではとてもできません。
では、できる可能性はあるのか? 多くの人が考えているのは次の図式です。
今の日本は人口が減っているが、かつて高度成長の頃は人口がどんどん増えていた。それが平均10パーセントもの高度成長を支えていたのだ、と。
というのも経済成長の定義は、「労働力(生産年齢)人口×一人当たり生産性=経済規模」という式で表され、経済成長の伸び率と言うと、人口の増加率と生産性の上昇率を足したものになります。高度成長時代の人口は2パーセント増えていたが、今はマイナス0.7パーセントで減っていて、日本の人口は毎年100万人ずつ消えているのです。それだけで2パーセント以上のマイナスになる。「成長なんて、できるわけがないではないか」という議論があるのです。今日は、そこを皆さんと考えてみたいと思います。

●「失われた20年」に本当に失ったもの


先日、吉川洋先生をこの会にお呼びしてお話を伺ったときに、「高度成長は10パーセントを記録したが、あのときに人口が5~6パーセントも増えたわけではない。2パーセント内外だった。後の7~8パーセントは、経済成長のイノベーションだったのです」と、いいことを言っておられました。
当時の日本は若い人がたくさんいました。今はお年寄りばかりで、当時のようにみんなが成長期待を持っていた社会ではないですから、人口が減っていくので悲観的になりますけども、「高齢化する社会の中でイノベーションが起きないという理論的な論拠はないのではないですか」とも吉川先生が言われた。あれは、なかなかの名講演でしたね。
それで、「失われた20年」といいますが、確かに成長率はゼロあるいはそれ以下になりました。しかし、私はこの「失われた20年」で本当に失ったものは何かというと、吉川先生と同じ意見になります。「イノベーションするマインド」が失われてしまったのではないかと考えるのです。

●70年代前半の制度や構造が対応できないほどの状況変化が起きている


今の日本を動かしているいろいろな制度、例えば、政治・行政・教育・社会保障・医療・農...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一