フィンテックがもたらす金融革新
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
フィンテックとは何か?その背景と企業の最新動向
フィンテックがもたらす金融革新(1)フィンテックの概念
経営ビジネス
藤井達人(株式会社みずほフィナンシャルグループ 執行理事 デジタル企画部 部長)
藤井達人氏が、フィンテックとは何か、そのサービスの進展について解説する。フィンテックはもはやスタートアップ企業だけのものではない。従来の金融機関もフィンテックへの積極的な取り組みを始めている。(全3話中第1話)
時間:14分32秒
収録日:2017年10月10日
追加日:2017年11月20日
≪全文≫

●フィンテックは「ファイナンス」と「テクノロジー」の造語


 本レクチャーは、三菱UFJフィナンシャル・グループ・デジタル企画部に所属しております、藤井達人が担当します。今回はフィンテックとは何かについて解説します。

 フィンテックとは、金融を意味する「ファイナンス」と、技術を意味する「テクノロジー」を組み合わせた造語です。テクノロジーを駆使した、革新的あるいは破壊的なサービスを指したり、それを提供するスタートアップ企業のことを指します。また、ビッグデータやAI、ブロックチェーン、量子コンピューティングといったテクノロジーが金融に深く用いられると、そのテクノロジー自体がフィンテックと呼ばれることもあります。


●金融機関と組んでサービスを提供する事例も増えている


 フィンテックのカテゴリーを、詳細に見ていきましょう。フィンテックの中には、多数のサブカテゴリーが存在します。例えば、預金のサブカテゴリーには、PFM(personal financial management、個人資産管理)やデジタルバンクがあります。あるいは、資金調達のサブカテゴリーとしては、最近身近になってきたクラウドファンディングや、仮想通貨による資金調達を指すICO(initial coin offering)があります。また、資産運用の領域は、ロボアドバイザー、ソーシャルトレーディング、マイクロインベスティングというサブカテゴリーに分けられます。

 こうしたカテゴリーに関するスタートアップ企業は、日本でも増えてきました。金融機関と組んでサービスを提供するという事例も現在、増えてきています。仮想通貨に関しては、取引上の運営に加えて、仮想通貨をマイニングするという企業も出てきました。マイニングとは、コンピュータの演算能力を利用し、仮想通貨を手に入れる行為を指します。これについては、別の回で説明する予定です。

 スライドの一番下には、RegTechというサブカテゴリーがあります。これはテクノロジーを駆使して、金融規制の対応を強化しようとするものです。リーマンショック後の金融規制強化により、金融機関はコンプライアンス対応のコストの増大に直面しています。こうした状況で、より効率的にコンプライアンスに対応したプロセスを実行し、コンプライアンス対応のコストを下げる狙いがあるのです。


●既存の金融サービスの不満を解消するところから始まった


 フィンテック...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司