AIとデジタル時代の経営論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デジタルディスラプションは2014年から始まっている
AIとデジタル時代の経営論(3)デジタル化の渦
一條和生(一橋大学名誉教授)
一橋大学大学院国際企業戦略研究科研究科長・教授の一條和生氏が、デジタル化時代に訪れる危機について解説する。IMDの2015年の調査によれば、新しいデジタル・ビジネスモデルの登場に、世界の経営者はかなりの危機感を抱いている。テクノロジーやメディアのみならず、教育や製薬もデジタル化の影響は避けられない。(2017年7月24日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「AIとデジタル時代のリーダーシップ」より、全9話中第3話)
時間:9分34秒
収録日:2017年7月24日
追加日:2017年10月24日
≪全文≫

●2014年にはすでにデジタルディスラプションは始まっていた


 デジタル時代に対する危機感は、世界中の経営者に共有されています。それを示すのが、「デジタル化の渦(Digital Vortex)」というIMD(International Institute for Management Development、国際経営開発研究所)のサーベイです。IMDは、徹底的に経営者教育に特化したビジネススクールです。MBAは90人しかいません。ハーバードビジネススクールは毎年800人の卒業生がいますから、それと比べると10分の1です。

 ただしキャンパスでは、毎日平均500人のエグゼクティブが勉強しています。世界中のエグゼクティブがIMDを訪れます。IMDはスイスにありますが、ヨーロッパだけではなく、中東やアフリカ、アジア、中国、日本、あらゆるところから来ます。そして、とにかく勉強します。勉強といっても、やはり非常に実践的です。IMDのスローガンは、「REAL WORLD, REAL LEARNING」です。実践的な世界で、実践的な勉強をするということです。常に新しいことを取り入れて、それを学びます。授業や研究の内容も、常に最先端です。

 そのIMDが2015年に発表したのが、「デジタル化の渦」という調査です。2015年発表ですから、データ収集は2014年に行われています。つまり、ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長の柳井正氏が、有明に物流拠点をつくると言ったときと、ほぼ同時期です。その時からすでに、デジタルディスラプション(Digital Disruption、デジタル破壊)の動きは始まっていたのです。


●新しいデジタル・ビジネスモデルが急増している


 この調査は、世界中の12種類の産業分野、941人のビジネスリーダーを対象にしています。現在、新しいデジタル・ビジネスモデルが急増している中で、変革への意識を聞いたものです。

 例えば、新しいビジネスモデルの特徴には、price transparency(価格の透明性)があります。Everlaneが行っていたものですね。あるいは、consumption-based pricing(使用量に応じた値段設定)。ミシュランは、タイヤの走行距離によって値段を変える方針を打ち出しました。さらに、experience value(経験の価値)です。日本語では「モノからコトへ」と言いますが、「コト」は英語だとexperienceです。つまり、出来事です。出来事の中で、会社の提供する物やサービスがどのような価値を持つのかということです。他にも、いろん...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏