AIとデジタル時代の経営論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デジタルディスラプションは2014年から始まっている
AIとデジタル時代の経営論(3)デジタル化の渦
一條和生(一橋大学名誉教授)
一橋大学大学院国際企業戦略研究科研究科長・教授の一條和生氏が、デジタル化時代に訪れる危機について解説する。IMDの2015年の調査によれば、新しいデジタル・ビジネスモデルの登場に、世界の経営者はかなりの危機感を抱いている。テクノロジーやメディアのみならず、教育や製薬もデジタル化の影響は避けられない。(2017年7月24日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「AIとデジタル時代のリーダーシップ」より、全9話中第3話)
時間:9分34秒
収録日:2017年7月24日
追加日:2017年10月24日
≪全文≫

●2014年にはすでにデジタルディスラプションは始まっていた


 デジタル時代に対する危機感は、世界中の経営者に共有されています。それを示すのが、「デジタル化の渦(Digital Vortex)」というIMD(International Institute for Management Development、国際経営開発研究所)のサーベイです。IMDは、徹底的に経営者教育に特化したビジネススクールです。MBAは90人しかいません。ハーバードビジネススクールは毎年800人の卒業生がいますから、それと比べると10分の1です。

 ただしキャンパスでは、毎日平均500人のエグゼクティブが勉強しています。世界中のエグゼクティブがIMDを訪れます。IMDはスイスにありますが、ヨーロッパだけではなく、中東やアフリカ、アジア、中国、日本、あらゆるところから来ます。そして、とにかく勉強します。勉強といっても、やはり非常に実践的です。IMDのスローガンは、「REAL WORLD, REAL LEARNING」です。実践的な世界で、実践的な勉強をするということです。常に新しいことを取り入れて、それを学びます。授業や研究の内容も、常に最先端です。

 そのIMDが2015年に発表したのが、「デジタル化の渦」という調査です。2015年発表ですから、データ収集は2014年に行われています。つまり、ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長の柳井正氏が、有明に物流拠点をつくると言ったときと、ほぼ同時期です。その時からすでに、デジタルディスラプション(Digital Disruption、デジタル破壊)の動きは始まっていたのです。


●新しいデジタル・ビジネスモデルが急増している


 この調査は、世界中の12種類の産業分野、941人のビジネスリーダーを対象にしています。現在、新しいデジタル・ビジネスモデルが急増している中で、変革への意識を聞いたものです。

 例えば、新しいビジネスモデルの特徴には、price transparency(価格の透明性)があります。Everlaneが行っていたものですね。あるいは、consumption-based pricing(使用量に応じた値段設定)。ミシュランは、タイヤの走行距離によって値段を変える方針を打ち出しました。さらに、experience value(経験の価値)です。日本語では「モノからコトへ」と言いますが、「コト」は英語だとexperienceです。つまり、出来事です。出来事の中で、会社の提供する物やサービスがどのような価値を持つのかということです。他にも、いろん...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘