AIとデジタル時代の経営論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本におけるAI関連の人材不足を解消するには?
AIとデジタル時代の経営論(5)日本の人材不足
一條和生(一橋大学名誉教授)
一橋大学大学院国際企業戦略研究科研究科長・教授の一條和生氏が、日本におけるAI関連の人材不足の現状について解説する。確かに、今すぐにAI関連の人材が必要な企業は多くはないかもしれないが、10年後にはそうはいかない。人材不足を補うために、日本の企業界全体でITに対するパラダイムを変えていく必要があるだろう。(2017年7月24日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「AIとデジタル時代のリーダーシップ」より、全9話中第5話)
時間:8分54秒
収録日:2017年7月24日
追加日:2017年10月29日
≪全文≫

●AIのプログラマーやデータアナリストの人材が不足している


 AIを活用してトップライングロース(売上増加)を目指すために、鍵となってくるのは、やはり人材です。その点で日本は、非常に厳しい状況にあります。

 日本の今の若者は、就職ではリスクを回避する傾向があります。発展しない産業には向かいません。残念ながら、日本のコンピューター産業はほとんど競争力を失っており、優秀な若者はそうした会社には入らないでしょう。さらに、学生が情報工学を勉強することが少なくなってくれば、情報工学の研究自体も非常に弱くなっていきかねません。AIのプログラマーや、これと同じように重要なデータアナリストの人材が、決定的に不足しています。

 私たちの大学院を例に挙げましょう。ブレンディッド・ラーニングをやるにあたって大事なのは、授業のやり方を変えることだけではなく、TA(ティーチングアシスタント)です。先生の横にいて、例えば、ネットのアクセストラブルを防いだり、ハウリングが起きないようにしたり、あるいは先生に生徒から質問があると伝えたり、そのような作業をするのがTAです。しかも、一橋大学大学院国際企業戦略研究科は、全て英語で授業を行いますので、こうした作業を英語で行える必要があります。

 私たちはこうした人材を特任助教として1年ほどかけて募集したのですが、結局集まりませんでした。ゼロ人です。例えばアメリカでは、大学でコンピューター工学を勉強して、就職後、ビジネススクールで経営学を学んだことのある、センスの良い人材はたくさんいます。中国人とインド人ではありますが。しかし、日本にはこうした人材が枯渇しています。仕方がありませんので、採用募集をやめて、企業にアウトソーシングすることにせざるを得ませんでした。


●リクルートはデータ中心の世界に大変革を起こそうとしている


 他方で、人材に関してうれしいニュースもあります。2015年、Googleの親会社であるAlphabetでAI部門のトップだったアロン・ハレヴィ氏が、リクルートに入ったのです。これはかなり衝撃的な出来事でした。ハレヴィ氏は非常に優秀な研究者で、Alphabetの中のAI部門の本当に中心を担ってきた人でした。

 しかし、彼はなぜリクルートに来たのでしょうか。ハレヴィ氏は、AIで人を幸せにしたいと考えていたところ、それが可能なのはGoogleよりもリクルートだと判断し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫