テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

日本におけるAI関連の人材不足を解消するには?

AIとデジタル時代の経営論(5)日本の人材不足

一條和生
一橋大学名誉教授
情報・テキスト
一橋大学大学院国際企業戦略研究科研究科長・教授の一條和生氏が、日本におけるAI関連の人材不足の現状について解説する。確かに、今すぐにAI関連の人材が必要な企業は多くはないかもしれないが、10年後にはそうはいかない。人材不足を補うために、日本の企業界全体でITに対するパラダイムを変えていく必要があるだろう。(2017年7月24日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「AIとデジタル時代のリーダーシップ」より、全9話中第5話)
時間:08:54
収録日:2017/07/24
追加日:2017/10/29
タグ:
≪全文≫

●AIのプログラマーやデータアナリストの人材が不足している


 AIを活用してトップライングロース(売上増加)を目指すために、鍵となってくるのは、やはり人材です。その点で日本は、非常に厳しい状況にあります。

 日本の今の若者は、就職ではリスクを回避する傾向があります。発展しない産業には向かいません。残念ながら、日本のコンピューター産業はほとんど競争力を失っており、優秀な若者はそうした会社には入らないでしょう。さらに、学生が情報工学を勉強することが少なくなってくれば、情報工学の研究自体も非常に弱くなっていきかねません。AIのプログラマーや、これと同じように重要なデータアナリストの人材が、決定的に不足しています。

 私たちの大学院を例に挙げましょう。ブレンディッド・ラーニングをやるにあたって大事なのは、授業のやり方を変えることだけではなく、TA(ティーチングアシスタント)です。先生の横にいて、例えば、ネットのアクセストラブルを防いだり、ハウリングが起きないようにしたり、あるいは先生に生徒から質問があると伝えたり、そのような作業をするのがTAです。しかも、一橋大学大学院国際企業戦略研究科は、全て英語で授業を行いますので、こうした作業を英語で行える必要があります。

 私たちはこうした人材を特任助教として1年ほどかけて募集したのですが、結局集まりませんでした。ゼロ人です。例えばアメリカでは、大学でコンピューター工学を勉強して、就職後、ビジネススクールで経営学を学んだことのある、センスの良い人材はたくさんいます。中国人とインド人ではありますが。しかし、日本にはこうした人材が枯渇しています。仕方がありませんので、採用募集をやめて、企業にアウトソーシングすることにせざるを得ませんでした。


●リクルートはデータ中心の世界に大変革を起こそうとしている


 他方で、人材に関してうれしいニュースもあります。2015年、Googleの親会社であるAlphabetでAI部門のトップだったアロン・ハレヴィ氏が、リクルートに入ったのです。これはかなり衝撃的な出来事でした。ハレヴィ氏は非常に優秀な研究者で、Alphabetの中のAI部門の本当に中心を担ってきた人でした。

 しかし、彼はなぜリクルートに来たのでしょうか。ハレヴィ氏は、AIで人を幸せにしたいと考えていたところ、それが可能なのはGoogleよりもリクルートだと判断したというのです。Googleにはアルゴリズムがあり、ネット上のデータもあります。しかし、肌身感覚のデータはありません。それがあるのは、世界中を見渡してみてもリクルートだけだ、というのです。リクルートも、もちろんウェブ上のデータを持っています。しかし、SUUMOやゼクシィ、じゃらん等を通じて、肌身感覚のデータもさまざまな形で集めています。ハレヴィ氏は、AIの力を本当に人々の生活のために活用できるのは、リクルートだと言っているのです。

 そして今、リクルートはAIの人材をものすごい勢いで採用しています。この会社は真剣です。データ中心になりつつある世界に大変革を起こそうとしています。


●AIやデータアナリストの人材確保は緊急の課題である


 IBMのCEO、ジニ・ロメッティ氏いわく、これからはニューカラーの時代です。今までの企業には、ブルーカラーとホワイトカラーしかいませんでした。それに対して、今後はニューカラーが必要になる、というわけです。それはAIのプログラマーであったり、データアナリストです。さらに、基礎スキルとして統計学を身につけた人です。これらは、日本に決定的に不足している人材でしょう。労働市場での獲得競争にも遅れますし、日本にいないのであれば、外国から集めてこざるを得ません。そうした中で、リクルートはAlphabetのトップを採用したわけです。

 興味深い例として、損保ジャパンを挙げましょう。保険会社はAIブームの中で危機に立たされる可能性が非常に高いのですが、損保ジャパンはこうした状況を見据えて、大きく変わろうとしています。キーワードとして掲げているのが、「安心・安全・健康のテーマパーク」です。もう保険ではない、と言うのです。そのためには、やはりデータアナリストが鍵だということで、Sompoデジタルラボ・シリコンバレーをシリコンバレーに立ち上げました。つまり、アメリカでデータアナリストを採ることにしたのです。

 もちろん、今すぐにどの会社でも、データアナリストが必要だということはないでしょう。しかし10年後には、状況は変わっているはずです。パートナーシップで補うことも可能でしょうが、これからの10年を考えて、こうした職種・人材をどうやって会社内で補っていくのか、備えていくのかということは、緊急の問題だと思います。

 つまり、今から10年後の自分たちの未来を考えて、準備しておく必要があります。1...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。