AIとデジタル時代の経営論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
創業の原点に忠実であり続けてきたホンダ
AIとデジタル時代の経営論(9)ホンダのフィロソフィー
経営ビジネス
一條和生(一橋大学名誉教授)
一橋大学大学院国際企業戦略研究科研究科長・教授の一條和生氏は、ホンダの事例を通じて、日本企業には、デジタル化の中でも忘れるべきでない「らしさ」があると論じる。ホンダは本田宗一郎氏による創業以来、原点ともいうべき「Hondaのフィロソフィー」を継承し続けてきた。それがイノベーションを続ける原動力になっている。(2017年7月24日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「AIとデジタル時代のリーダーシップ」より、全9話中第9話)
時間:6分57秒
収録日:2017年7月24日
追加日:2017年11月2日
≪全文≫

●ホンダは最初から移動の楽しさを追求してきた会社だ


 ソニーとは対照的に、原点を徹底的に、忠実に守り続けているのは、ホンダです。ホンダは、自転車に湯たんぽと軍払い下げのエンジンを取り付けたところから始まり、スポーツカー、NSX、ジェット機、そしてASIMOと、常に進化し続けています。ホンダは単なる自動車会社でも、単なるモーターバイクの会社でもありません。むしろ、最初から移動の楽しさを追求してきた会社です。

 本田宗一郎氏が、最初から飛行機を造りたいと考えていたことは、有名な話です。その証拠に、ホンダのバイクのデザインは翼です。そしてようやく2016年に、飛行機製作が実現しました。しかも、翼の上にエンジンが付いています。常識をぶっ壊してしまいました。これによって、燃費効率も40パーセント改善するというのです。さらに常識をぶっ壊したのは、世界で初めて、ボディーとエンジンの両方を作った会社だということです。ボディーはボーイングやエアバス、エンジンはプラット・アンド・ホイットニーやGE、ロールスロイスが、別々につくっています。しかし、ホンダはその両方をつくっているのです。


●本田氏と藤沢氏は知的にぶつかりあっていた


 このように、次々とイノベーションを行っているホンダですが、その原点にあるのは、本田氏と藤沢武夫氏が創り上げたフィロソフィーです。ソニーの場合には、盛田昭夫氏が井深大氏を尊敬していましたが、本田氏と藤沢氏は完全に対立していました。知的にぶつかりあっていたのです。ある意味で、本田氏が暗黙知だとすれば、藤沢氏は形式知です。しかし、彼らは2人で一つなのです。

 本田氏と藤沢氏は、同時に会社を辞めました。有名な話ですが、藤沢氏が本田氏のところに行って、「おやじ、俺辞めるよ」と言うと、本田氏もすぐ、「俺も辞める」と言ったというのです。2人は完全に1つで、お互いにないものを補っていたのです。


●ホンダは徹底的に原点を維持し続けている


 知的バトルを繰り広げながらも、創業者2人の思いは同じでした。人々の幸せに役立つことをするのだという、フィロソフィーです。人間の幸せとは何なのか、そのために技術はどのように使われるべきか、これを常に2人は考えていました。こうした経営理念は、「Hondaフィロソフィー」と呼ばれます。ソニーが東京通信工業設立趣意書の理念を、一時期おろそかにしてしま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子