ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
なぜ「日産リバイバルプラン」を前倒しで達成できたのか
第2話へ進む
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
経営ビジネス
西川廣人(株式会社西川事務所代表/日産自動車株式会社 元代表執行役社長兼CEO)
 西川廣人氏は、日産自動車社長兼CEO(最高経営責任者)を務め、カルロス・ゴーン氏が来る以前と以後の日産の両方を体験するという、貴重な経験を積んでこられた。「ゴーン改革」は日本企業に大きな衝撃を与えたが、いわば日本企業がグローバル経営を進めるうえでの大きな教訓でもあった。今後、日本企業がグローバルビジネスを展開していくために、何が問題で、何をしなくてはいけないのか。経営者人材を育てるために何が必要なのか。それらについて、西川氏が日産での経験で痛感した「課題と教訓」を余すところなく語る。第1回目は、変革以前のあり方と、その問題点についてである(全9話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:10分57秒
収録日:2020年11月10日
追加日:2021年5月3日
≪全文≫

●輸出型経営からの転換がうまくできなかったゴーン改革以前の日産


―― 西川さんは日産自動車とルノーで長く勤められ、カルロス・ゴーン氏が入ってきて極めて短期間に日産を大変革されたときには、一緒に携わられました。日本の経営者では珍しく、グローバルな経営の仕方を、ボードメンバーとしても社長としても見ておられます。

 そのような西川さんから見て、カルロス・ゴーン氏が入ってくる前の日産、入ってきた後の躍進していく日産はどうだったのかというあたりを少しお願いします。経営者人材とは何か、どうして日本ではこれほど経営者人材が枯渇してしまったのかということを踏まえて、お話をいただければと思います。よろしくお願いいたします。

西川 ありがとうございます。ご紹介いただきましたが、それほど大層な人材ではありません。ただ、今、神藏さんからご紹介いただいた通り、ある意味、非常に大きな変化や変革を経験してきました 。また、そのなかのプレーヤーの一人としてやってきて、なかなか経験できないことをいろいろくぐり抜けてきたのかという感じはします。

 私が経験したこと、あるいはそのなかで感じたことが、これからのグローバル人材の皆さんが育っていく、あるいは勉強されるなかで、何かお役に立つことがあればと思います 。そういうことで聞いていただければと思います。

 大きな流れでいうと、1980~1990年代にはドル円ベースにおける円の競争力があったため、日産だけでなく日本の企業が軒並み輸出型の企業として成長しました。ところが、その後はだんだん円とドルのレートで円が高くなっていく。かつ、自動車業界でいうと貿易摩擦等々のものもある。長い目で維持可能な事業をやっていくためには、海外投資をして、事業の海外展開が必要だろうという方向は、みなさんが訴えていたわけです。

 実際に日産自動車のなかでいうと、80年代に大きな投資をして、90年代からそれをうまく使って事業運営しなければいけなかったわけです。

 しかし、輸出型の企業経営フォーメーションに慣れていて、そのなかで育ってきた人間にとっては、いろいろな地域で事業を展開し、それをグローバルに束ねていくという仕事はあまり得意でなかった、あるいは慣れていなかった。そこで、私のいた日産は1990年代になかなか収益を出せず、むしろ赤字に陥ってしまった状態にあったわけです。

 した...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司