●輸出型経営からの転換がうまくできなかったゴーン改革以前の日産
―― 西川さんは日産自動車とルノーで長く勤められ、カルロス・ゴーン氏が入ってきて極めて短期間に日産を大変革されたときには、一緒に携わられました。日本の経営者では珍しく、グローバルな経営の仕方を、ボードメンバーとしても社長としても見ておられます。
そのような西川さんから見て、カルロス・ゴーン氏が入ってくる前の日産、入ってきた後の躍進していく日産はどうだったのかというあたりを少しお願いします。経営者人材とは何か、どうして日本ではこれほど経営者人材が枯渇してしまったのかということを踏まえて、お話をいただければと思います。よろしくお願いいたします。
西川 ありがとうございます。ご紹介いただきましたが、それほど大層な人材ではありません。ただ、今、神藏さんからご紹介いただいた通り、ある意味、非常に大きな変化や変革を経験してきました 。また、そのなかのプレーヤーの一人としてやってきて、なかなか経験できないことをいろいろくぐり抜けてきたのかという感じはします。
私が経験したこと、あるいはそのなかで感じたことが、これからのグローバル人材の皆さんが育っていく、あるいは勉強されるなかで、何かお役に立つことがあればと思います 。そういうことで聞いていただければと思います。
大きな流れでいうと、1980~1990年代にはドル円ベースにおける円の競争力があったため、日産だけでなく日本の企業が軒並み輸出型の企業として成長しました。ところが、その後はだんだん円とドルのレートで円が高くなっていく。かつ、自動車業界でいうと貿易摩擦等々のものもある。長い目で維持可能な事業をやっていくためには、海外投資をして、事業の海外展開が必要だろうという方向は、みなさんが訴えていたわけです。
実際に日産自動車のなかでいうと、80年代に大きな投資をして、90年代からそれをうまく使って事業運営しなければいけなかったわけです。
しかし、輸出型の企業経営フォーメーションに慣れていて、そのなかで育ってきた人間にとっては、いろいろな地域で事業を展開し、それをグローバルに束ねていくという仕事はあまり得意でなかった、あるいは慣れていなかった。そこで、私のいた日産は1990年代になかなか収益を出せず、むしろ赤字に陥ってしまった状態にあったわけです。
した...