ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「400万台クラブ」を超えた先の戦略は正しかったか?
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(5)拡大の転機
西川廣人(株式会社西川事務所代表/日産自動車株式会社 元代表執行役社長兼CEO)
カルロス・ゴーン氏の経営は「前半が素晴らしく、後半に課題を噴出した」と言われる。その転機は2005年以降だろうと西川氏は振り返る。日産自動車には多彩な人材が集まり、現在の同社を支える人材に育っている。また、当時「400万台クラブ」ということが言われていて、ここを安定的に超える規模になったことは大きかった。しかしその後、ペースをどうするかの判断が難しかった。成長と規模増大一辺倒のやり方には一考の余地があったのではないだろうか(全9話中第5話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:11分50秒
収録日:2020年11月10日
追加日:2021年5月31日
≪全文≫

●「地域軸の長はほとんど日本人ではない」状況から脱却するために


西川 私も含めての話ですが、日本の大きな会社は「機能別」に充実させて一本調子で成長してきた会社が多いです。ですから、人事的にいうと機能別で、悪い言葉で言えばタコツボになっている。なかなか機能から機能へ行かないし、就職をしたらもう一生「私は、こういう部署にいます」というのが普通のキャリアパスだった。そうすると、先ほど申し上げたような人材がなかなか数として出てこないという問題がありました。

 そういうなか、日産の日本の人材はやはり機能別にキャリアを積んできた人間ですから、そのいい面はあるのですが、ビジネスリーダーになれる人間がなかなか出てこない。では、営業経験だけのある人間が全部できるかというと、これは難しいですし、収益管理をやっていたから経理ができるかというと、これもできない。

 やはりいろいろな機能を束ねてボトムラインを管理するという事業運営を、ある程度の年齢で経験した人間でないと、先ほど申し上げた大きなマトリクスのなかで、事業運営のセンスを持ってリードする人が、ちょっと不足するという状態が目立ってきたというようなことだと思います。

 ですから、ふっと気がついてみると、グローバルで見たときに、地域軸のPDCAを回す長はほとんど日本人ではない。一方でグローバルな機能の軸はほとんど日本人だというような状況になってしまった。これから先、安定的にやっていく上で、これはまずいよね。やはり日本人のビジネスリーダー的なセンスを持った人間が、もっともっと育たなくてはいけない。そんなことを感じ出したのが、ちょうどこの半ば頃だと思います。

―― 日産自動車は、2005年以降、ある段階までは、ものすごく優秀な人が集まり始めますよね。

西川 やはり「リバイバル」ということで、相当注目を集めました。しかも、それがグローバルなマネジメントの中で行われているということで、そういうチャレンジをしてみたいという方たちは、新卒の若い方も、どこかでキャリアを積んだ方も含めて、いろいろな人材が入ってきた。そういう時代だったと思います。

―― 最も優秀な人たちが日産に集まってくる時代でした。

西川 そうですね、そういう時代だったと思います。振り返ってみると、もちろん今、それが大きな財産になっているのですけれども、うまくいった場合と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫