ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ベンチャー企業と大企業の壁を壊すべく人材の流動化を
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(9)日本の活性化
西川廣人(株式会社西川事務所代表/日産自動車株式会社 元代表執行役社長兼CEO)
日本のマーケットは、世界的に見ると、どんどん縮んでいる。一方で、アメリカやEUや中国の市場は、どんどん拡大し、一定の規模があるので、そこで成功したベンチャー企業が、そのまま世界に打ち出していける利点がある。では、日本の仕組みや組織風土を変えるためには、どのようなことが必要なのだろうか? 変化は確実に起こっている。国境を越えた視野や人材活用など、日本に求められることとは?(全9話中第9話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:9分01秒
収録日:2020年11月10日
追加日:2021年6月28日
≪全文≫

●ベンチャーをめぐる日米中欧の差とは?


神藏 あと、日本のマーケットは、世界的に見るとどんどん縮んでいますよね。このなかでベンチャー企業がいくらやっても、ある程度の売上サイズにしかならない。だから、日本が再復活するためには、大企業がもう1回、再活性化できない限り難しい。ここはもう完全にサプライチェーンが違いますよね。

西川 人材の流通を見ていたとき、日本発の大きな会社がグローバルなサプライチェーンのなかである地位を占めていますから、それなりに仕事は国際的ですし、そのなかでキャリアを積んでいる日本人も海外のことはよく知っている。しかし、その中の人の動きが残念ながら、先ほど申し上げたように機能軸中心や経験中心なので、事業を運営するコンピテンシー(competency: 高い成果につながる行動特性)は、あまりリッチではないというわけです。

 一方で、言われた通り、起業家精神のある皆さんがいろんな事業を立ち上げてやっておられるけれども、これは日本で立ち上げると相手は日本なので、マーケットは小さい。

 世界中そうなのかと思ってみると、アメリカのベンチャーというのは、ベンチャーが大きくなってアップルになったりしているわけです。結局、彼らは枡(ます)が大きい。そこで立ち上げて、アメリカを相手にすることで大きな規模になれるから、そこから先、世界に打って出るのは簡単だったり、その過程でグローバルスタンダードの一部になっていたり、というようなことが起きるわけです。

 人の動きを見るときにも、アメリカのなかでは、どちらかというと「そういう皆さんがどう動くか、どう出世するか」が中心になって、「トラディショナルな産業のなかでどう人が動くか」はあまり大きな問題にならない。むしろ、新しい産業やベンチャーで大きな流れができて、トラディショナルな産業もそちらに影響される状態になりつつあります。

 ところが、日本の場合は逆で、トラディショナルな産業が従来型で動いているので、ベンチャー流の人のあり方や経験のしかたがなかなか日本全体を動かすような大きなトレンドの変化にならない。こっちはこっち、あっちはあっちという状態になりやすい。

 これを見ると、アメリカもそうだし、これから中国も相手が大きいですから、ベンチャーの皆さんというのは同じように、かなり主流になっていく。それからヨーロッパというのは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎