テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

ベンチャー企業と大企業の壁を壊すべく人材の流動化を

ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(9)日本の活性化

西川廣人
日産自動車株式会社 元代表執行役社長兼CEO
情報・テキスト
日本のマーケットは、世界的に見ると、どんどん縮んでいる。一方で、アメリカやEUや中国の市場は、どんどん拡大し、一定の規模があるので、そこで成功したベンチャー企業が、そのまま世界に打ち出していける利点がある。では、日本の仕組みや組織風土を変えるためには、どのようなことが必要なのだろうか? 変化は確実に起こっている。国境を越えた視野や人材活用など、日本に求められることとは?(全9話中第9話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:09:01
収録日:2020/11/10
追加日:2021/06/28
≪全文≫

●ベンチャーをめぐる日米中欧の差とは?


神藏 あと、日本のマーケットは、世界的に見るとどんどん縮んでいますよね。このなかでベンチャー企業がいくらやっても、ある程度の売上サイズにしかならない。だから、日本が再復活するためには、大企業がもう1回、再活性化できない限り難しい。ここはもう完全にサプライチェーンが違いますよね。

西川 人材の流通を見ていたとき、日本発の大きな会社がグローバルなサプライチェーンのなかである地位を占めていますから、それなりに仕事は国際的ですし、そのなかでキャリアを積んでいる日本人も海外のことはよく知っている。しかし、その中の人の動きが残念ながら、先ほど申し上げたように機能軸中心や経験中心なので、事業を運営するコンピテンシー(competency: 高い成果につながる行動特性)は、あまりリッチではないというわけです。

 一方で、言われた通り、起業家精神のある皆さんがいろんな事業を立ち上げてやっておられるけれども、これは日本で立ち上げると相手は日本なので、マーケットは小さい。

 世界中そうなのかと思ってみると、アメリカのベンチャーというのは、ベンチャーが大きくなってアップルになったりしているわけです。結局、彼らは枡(ます)が大きい。そこで立ち上げて、アメリカを相手にすることで大きな規模になれるから、そこから先、世界に打って出るのは簡単だったり、その過程でグローバルスタンダードの一部になっていたり、というようなことが起きるわけです。

 人の動きを見るときにも、アメリカのなかでは、どちらかというと「そういう皆さんがどう動くか、どう出世するか」が中心になって、「トラディショナルな産業のなかでどう人が動くか」はあまり大きな問題にならない。むしろ、新しい産業やベンチャーで大きな流れができて、トラディショナルな産業もそちらに影響される状態になりつつあります。

 ところが、日本の場合は逆で、トラディショナルな産業が従来型で動いているので、ベンチャー流の人のあり方や経験のしかたがなかなか日本全体を動かすような大きなトレンドの変化にならない。こっちはこっち、あっちはあっちという状態になりやすい。

 これを見ると、アメリカもそうだし、これから中国も相手が大きいですから、ベンチャーの皆さんというのは同じように、かなり主流になっていく。それからヨーロッパというのは、やはりEUのマーケットが大きいですから、同じようなことになると思います。

 それに対して日本をどう活性化するかというときに、やはり大きな組織に属している人たちのキャリアなり起業家精神をどう持つかというところで、人材の流動性を高めることも含めて工夫をしていくことが非常に大事だと思います。素材はあるので、それを高めることで、日本の社会はずいぶん活性化すると思います。


●キャリアをめぐる日本の硬直化した仕組み


西川 たとえば2020年のコロナ騒ぎのとき、(4月の)緊急事態宣言の後で学校を再開するときに「3月卒業を9月卒業に変えませんか」という意見があって、私は非常にいい好機だと思いました。今年すぐにやらなくても、経過措置として来年でも再来年でもいい。

 そうすると、グローバルな人材流通のタイミングと日本企業の大量採用のタイミングが合ってくる。あるいは合わなくても、4月大量採用のような日本独特の雇用慣習が変わっていく。そうすると、20代にどういうところで仕事をするかが、もっとフレキシブルになる。そのなかで多彩な経験もするし、より多くの経験をした上で30代、40代にいける。そこで大きな組織で働く人もいれば、自分で企業を運営する人もいる、という状態に近づけると思うのです。

 だから、非常にいいチャンスだったと思うのですが、当事者である企業の就職担当や大学の人たち、学校の先生たちみんなが大変だということで先送りになってしまいました。大変もったいないと思っています。

神藏 あれも部分最適の典型例ですよね。

西川 そうだと思いますね。ああいうところで少しずつ変えていけばいいのに、もったいないと思います。

 インターンシップという制度がありますが、あれを発展させて、たとえば20代はそういう機会がかなりあって、そこで次にどういうところへいくか選べるようになると、それだけで流動性がずいぶん違うと思います。ところが、私も聞いてびっくりしたのですが、インターンシップに来た学生をそのまま採用すると、「青田買い」になってしまう。なかなか制約が多くて、できない。これは本末転倒ではないかという気がします。

神藏 それはそうですね。

西川 ある一定の枠や制約のなかで皆さんに行動させるために、若い人たちに非常に息苦しい思いをさせているのではないか。ここで乗り遅れたら、もう「新卒」というラベルがなくなっ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。