テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

グローバル・リーダーにとって必須の「三つの条件」

ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(8)リーダーの条件

西川廣人
株式会社西川事務所代表/日産自動車株式会社 元代表執行役社長兼CEO
概要・テキスト
日本における外国人のグローバル人材としての要件とは何だろう。そうした人材を育てるために必要な3か条を西川氏が語る。一方で、植民地経営をしたことがある国のビジネスマンと、そうでない国のビジネスマンとでは、自ずと経営のやり方が違ってくる部分もあるのだろうか。そして、そのような歴史・文化背景までを考えたとき、日本企業は、グローバル・リーダーとして、どのような人材を求めるべきなのだろうか。(全9話中第8話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:07:53
収録日:2020/11/10
追加日:2021/06/21
≪全文≫

●「超一流の人材」を迎えるためのフォーメーション


―― 日本における外国人のグローバル人材としての要件として、どんなことが考えられるでしょうか。たとえば日産には(パトリック・)ペラタ氏のように一級品のフランス人が来られましたね。

西川 要するに、先ほど言ったようなトップ層の構成がなぜ重要かというと、グローバルな会社を経営する以上は、それなりの一級品が来なくてはいけないからです。

―― そうでしょうね。

西川 その一級品の人たち、これはアメリカ人であろうがフランス人であろうが、中国人やスペイン人やメキシコ人であろうが、やはりできれば超一流、悪くても一流の人材を持ってこられるような場でなくてはいけない。そこにはもちろん処遇というのもあるわけですけれども、処遇だけではなく、仕事をしていくフォーメーションが重要です。

 「ここは日本人が日本のやり方で仕切っているので、あなたはこうやってください」ということでは、絶対に二流しか来ません。

 日本の会社だから、当然日本で上場しているし、日本流のことをやってもらうのだけれども、経営としてはこういう結果を出してもらわなければいけない。そのためにこんなフォーメーションでやる。あなたも当然、主体性をもってやるのだけれども、そのときに「アメリカではこうだったから、こうやるぞ」ということでは駄目です、と。

 要するにこの組織、ここの事業とお客様の層を相手にして仕事をするときに、どうすればいいのかということを真剣に悩んでくれ。悩んだ結果、みんなそれぞれの仕事のしかた、それぞれの見方があると思う。これらを尊重しながら、日産流の仕事のしかたを苦労して編み出していく。そういう仕事をここでやるという覚悟があるのだったら来てくれ、と。そういうことでしょうね、きっと。

―― それは分かりやすいですね、本当にそうです。

西川 結果論で見ると、当時ルノーから来た人材は、ルノーで仕事をしているよりも日産の再生をやったほうが舞台が大きいですから、そういう意味では、ルノーのなかでピカピカの若手が来たということだと思うのですね。だから、相当レベルが高かったです。

―― 40代前半でナンバー2になった彼(パトリック・ペラタ氏)などはすごいわけですよね。ピカピカでした。

西川 彼も今は年を取りましたけれど、いまだに自動車業界を語らせたらピカイチのア...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。