ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
電気自動車時代に向けていかに舵取りすべきだったか
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(6)革新と多様性
経営ビジネス
西川廣人(株式会社西川事務所代表/日産自動車株式会社 元代表執行役社長兼CEO)
2000年代は、「電気自動車」をはじめ自動車の電動化への潮流が大きなものとなっていった。このような流れのなかで、自動車会社としては、もちろん新商品のための投資が必要不可欠だが、一朝一夕に事が成るわけではない。そんなとき企業にとって、「絶えず収益を求められる状況」は、まことに厳しい。では、ルノーと日産の関係はどうだったのだろうか。さらに、トップマネジメントチームに求められるものとは、どのようなものだったのか。(全9話中第6話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:8分07秒
収録日:2020年11月10日
追加日:2021年6月7日
≪全文≫

●電気自動車へのゲームチェンジ時代に求められる選択肢


―― 電気自動車のようなイノベーションが多数起こり、自動車業界のなかにゲームチェンジの状況が出てくると、長期投資をしたい企業にとって、絶えず収益を求められるのはなかなか難しいですね。

西川 難しいでしょうね。特に自動車の業界では、投資をしてリターンが返るまでが長いです。とくにその頃は「電動化」が出てきたときで、これは一朝一夕に事が成るわけではない。そうすると一番難しいパターンで、徐々に徐々に投資をしながら、従来型の、つまりガソリンエンジンやディーゼルエンジンを徐々に徐々に減らしていく。そのために両方お金がかかってしまうのです。

 そういう時代が長く続くことになると、これはかなり大変です。(2005年頃は)ちょうどそういう状況になりかねないところに向かっていく時期だったわけですが、どういうふうにそこを乗り切るかを戦略的に考えると、台数を伸ばすだけに注力するのではない選択肢もあったのではないかと思います。

―― なるほど。でも、すごい場面を経験されていますね。ルノーが(株式の)マジョリティを持っている部分だと、上げ続けている利益を落とす選択肢は確かに難しいですね。

西川 それは、われわれが勝手に考えたことかもしれません。ルノーも自動車会社ですから、それなりに同じような悩みを持っていました。ルノーが日産に口を出してディスターブ(disturb: 妨害)されるようなことは、決してなかったです。そういう意味では、パートナーとしては非常にやりやすいパートナーだったのではないかと私は思います。お互いに悩みも分かっているなかで、お互いに成果を出せばいいではないかという。43パーセントの株主とは言いながら、そういうスタンスを持っていましたからね。

―― すると、途中からゴーン氏が変わるわけですね。彼が変わるというか方向軸が少しずれはじめるというか。

西川 彼の最大の功績は、こういうグローバル・オペレーションをする会社としてのベースを作り上げたというところで、やはり将来に向けての最大の財産だと思います。今はそういう会社になっていますし、内部にはもちろん多様性も包含しています。一方で、彼が一番気にしていた「技術の日産」という技術の軸は脈々と生きています。将来に向けた大きな一歩として、その部分は彼だけがやったわけではないですけれど、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ビジネス・エコノミクス(1)差別価格から学ぶダイナミックプライシング
差別価格の実例でダイナミックプライシングの真髄がわかる
伊藤元重

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎