ウォーレン・バフェットの成功哲学
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜGAFAはバフェットの考え方を経営に生かしているのか
ウォーレン・バフェットの成功哲学(6)IT業界の巨人たちに与えた影響
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
「自分が分からない分野には投資しない」をモットーにしているウォーレン・バフェット。IT企業にはほとんど投資していないのだが、それにもかかわらず、IT業界にも絶大な影響力を持っている。GAFAを例に、彼がIT業界の巨人たちに与えた影響について解説する。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分38秒
収録日:2021年9月15日
追加日:2021年12月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●GAFAはバフェットの考え方を経営に生かしている


―― このようなバフェットの考え方は若い経営者にどういう影響を与えていたのでしょうか。

桑原 そうですね。やはりバフェットが尊敬されている理由の1つには、古くさい言い方になりますが、バフェットが今をときめく、いわゆるGAFA(Google・Amazon・Facebook・Apple)などのIT業界の経営者たちの経営に非常に強い影響を与えていることです。

 これは投資と離れるので、あまり語られませんが、バフェット自身はインテルの創業時にも投資していませんし、その後のテクノロジー業界やIT業界にもあまり投資していません。唯一投資しているのがアップル(Apple)です。アップルに関しては、アップルの株の5パーセント以上を所有していて、これは別です。バフェットにとっては、Appleはモノを作っているので非常に理解しやすく、ブランド力もあり、少し特殊な例です。他の会社に関しては、バフェットは投資をしていません。

 しかし、そういったGAFAの経営者たちは、バフェットの考え方を自分の経営に生かしています。これはたぶんバフェットが尊敬されている理由の1つだと思っています。


●バフェットはグーグルにとっては非常に有難い存在


―― それは具体的にどう表れているのでしょうか。

桑原 まずグーグル(Google)は2014年に株式を公開したときに、創業者のラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンが「創業者からの手紙」を出します。バフェットがバークシャー・ハサウェイで出している「バフェットの手紙」は非常に有名で、本も何冊も出ているのですが、それと同じようにグーグルの創業者2人は株主たちと金融機関に向かって、自分たちの手紙を付けます。その中で彼らは「自分たちは短期的な経営数字には目をくれるつもりはない」と言います。自分たちは長期的なスパンで経営をしていくし、そうやって会社を運営していく。短期的な利益目標にも自分たちは一切目もくれないということです。これは株式公開においては言ってはいけないことです。本来であれば、3年あるいは5年のきちんとした計画を出して、数字を作って、会社をこうしたいと言うから投資をしてくれるのですが、グーグルの2人はそれを端から否定しました。

 そのときに彼らがその手紙に、ウォーレン...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤