ウォーレン・バフェットの成功哲学
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
11歳にして得た投資家としての「3つの教訓」とは
ウォーレン・バフェットの成功哲学(2)「本物の大富豪」バフェットの略歴〈上〉
桑原晃弥(経済・経営ジャーナリスト)
ウォーレン・バフェットは、早くから投資家・経営者としての才覚を発揮させていた。図書館で金融系の本を読み漁って知識を身につけていく一方で、実践を通して多くの教訓を得ている。影響を受けた本や師匠との出会いなど、投資家の道へと突き進むバフェットの若き時代を振り返る。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分47秒
収録日:2021年9月15日
追加日:2021年11月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●幼少期からすでに投資家としての才能を開花させていた


―― では桑原先生、次にウォーレン・バフェットの詳しい講義をお聞きできればと思います。まずはバフェットの略歴から教えていただいてよろしいでしょうか。

桑原 はい。ウォーレン・バフェットは1930年、大恐慌の翌年に、アメリカのネブラスカ州オマハという非常に田舎で生まれています。バフェットによると、当時はオマハに郵便が届くのに1週間かかるという言い方をしているぐらい、情報がなかなか届きにくい中部の町です。

 6歳の頃から、祖父が小さなスーパーマーケットをやっていたこともあって、祖父のところで缶コーラやチューインガムを仕入れて、それを隣近所の人たちに売るという非常に小さなビジネスを始めています。そうしたビジネスを続けることによって11歳のときには120ドルを貯め込んでいます。これは当時としてはかなり大きなお金です。

 そのお金を使ってバフェットが初めてやったのが株式投資です。姉のドリスを誘って、シティーズ・サービスの6株を、1株約38ドルで購入し、40ドルで売却して、5ドルずつの利益を得ています。これがバフェットにとっての初めての株式投資ですが、その株は後に200ドルを超えました。このことによって、バフェットはたくさんの教訓を得ています。

 1つ目は姉、つまり「他人のお金を使ってはいけない」ということです。2つ目は、「目の前の日々の株価の動きに拘泥してはいけない」ということです。そして3つ目が、「慌てて利益を得ようとしてはいけない」ということです。こういったことを11歳にして教訓として学んだことが、後々のバフェットの投資にも大きな影響を与えています。

―― 1941年というと、太平洋戦争の始まるときです。当時の120ドルといったら、金額の規模もやはり相当大きいですね。

桑原 そうですね。そのお金を貯めたことで、周りの親戚や親たちも、「この子はすごい」とびっくりします。それ以来株式投資でお金を貯めることが大好きになっています。

 それからすでに1943年、13歳の頃にはもう所得税を申告することになっています。このとき父親のビジネスパートナーの奥さんに、「僕は30歳になるまでに百万長者になる」と宣言しています。日本でも100万ドルの夜景と言ったりしますが、自分はお金持ちになるとはっきり宣言しています...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦