AIとデジタル時代の経営論
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ユニクロ柳井氏の経営者としての大きな資質とは?
AIとデジタル時代の経営論(2)ユニクロの情報製造小売業
一條和生(一橋大学名誉教授)
デジタル化で世界が変わりつつある中、ファーストリテイリング会長兼社長の柳井正氏は情報製造小売業を打ち出した。さらに、有明にヘッドクォーターズを造り、本社を移転するなど、柳井氏は社員の意識改革を試みようとしている。一橋大学大学院国際企業戦略研究科研究科長・教授の一條和生氏が、デジタル時代の企業変革について解説する。(2017年7月24日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「AIとデジタル時代のリーダーシップ」より、全9話中第2話)
時間:10分44秒
収録日:2017年7月24日
追加日:2017年10月23日
≪全文≫

●ZOZOTOWNの企業価値は既存企業をすでに超えた


 最近、Amazonがアメリカと同じように、日本のファッションの世界にも入ってきました。Tokyo Fashion Weekの冠スポンサーになっています。さらに、従来のチャンネルに変わって、ZOZOTOWNの成長には目覚ましいものがあります。その企業価値は、今ではなんと三越伊勢丹、J.フロント、高島屋をすでに上回っています。あらゆるアパレルの企業価値を超えているのです。世界は完全に変わりつつあります。

 AmazonやZOZOTOWNの成功は、単にネットの活用によるものだけではありません。若い世代のお客さんに響くようなことを、いろいろと行っています。

 例えば、最近ZOZOTOWNはZOZOUSEDという事業を始めました。スローガンは、「あなたのクローゼットを満タンにさせない」というものです。つまり、ZOZOTOWNで買った物を引き取るというサービスです。ZOZOTOWNで買った人たちに中古品を流出させれば、自分の洋服だんすに洋服が余るということはありません。常に自分の着たい物だけがある状態になります。さらに、無駄な物が中古で流通するのですから、ある意味でエコだというわけです。これもまた、企業の姿勢として支持を受けています。


●作ったものを売るのではなく、消費者が求めるものを作る


 このように世界はどんどん変わりつつあります。これを見ているならば、経営者は危機感を持って当然なはずです。こうした変化の中で、ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長の柳井正氏が出したキーワードが、「情報製造小売業(Digital Consumer Retail Company)」です。ユーザーや顧客の情報をサイバー空間上に集め、それをAIとデータアナリティクスによって分析します。そうすれば、作られたものを売るのではなく、個々のユーザーが求めるものを提供することが可能になるはずです。そのために、あらゆる商品にRFIDが組み込まれるようになるでしょう。

 ただし、こうしたやり方は企業の考え方によって違っています。例えば、Amazonは、RFIDではなく、画像を利用しようとしています。いずれにせよ、デジタルテクノロジーを利用して、その瞬間ごとに個々のお客さんがどういうものを求めているか、予測しようとする取り組みです。その予測は、究極的にはリアルタイムになるでしょう。店ごとの状況を見て、明日何が売れるのかを予測できるようになるでしょう。作ったものを売...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明