AIとデジタル時代の経営論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
AIの活用は売上増加にも直結する
AIとデジタル時代の経営論(4)AIと人間の仕事
一條和生(一橋大学名誉教授)
一橋大学大学院国際企業戦略研究科研究科長・教授の一條和生氏が、AIが人間の仕事に与える影響について解説する。2011年、IBMのワトソンがジョパディ!で人間に勝って以来、第3次AIブームが始まった。非ルーティンの仕事もやがてはAIが担うようになるだろう。最近では、トップライングロースにもAIが有効だと分かってきた。(2017年7月24日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「AIとデジタル時代のリーダーシップ」より、全9話中第4話)
時間:14分12秒
収録日:2017年7月24日
追加日:2017年10月28日
≪全文≫

●ゲームの世界ではAIが人間を超えた


 AIについては、皆さんも問題関心が高く、いろいろな形で勉強されていると思います。第3次AIブームが始まったのは2011年ですので、本当にこの6年間の出来事です。このグラフは、AI関係のスタートアップに対する投資額と、契約の成立件数の推移を示しています。2011年から、どちらも急激に伸びています。

 それでは、2011年に何があったのでしょうか。アメリカのクイズ番組ジョパディ!で、ついにIBMのAI、ワトソンが、人間に勝ったのです。ジョパディ!は、月曜から金曜の夜7時から放送されている30分番組で、アメリカですごく人気があります。賞金を賭けたクイズ大会で、賞金額が1万ドルを超えると相当なものです。この写真の両側にいる歴代最強チャンピオンは、2人とも賞金額が2万ドルを超えています。つまり、相当優秀です。しかし、2人ともやられたという顔をしています。真ん中のワトソンに負けてしまったのです。このように2011年は、IBMのワトソンが、ついに人間のチャンピオンに勝った年です。

 これをきっかけに、AIブームが始まりました。これはアルファ碁とも関係しています。チェスでは、すでに1998年に、当時のAIが人間に勝っています。ゲームの中で一番難しいのは、碁です。将棋はその次ぐらいの難しさです。アルファ碁が人間に勝ったということは、ゲームの世界で、ほぼAIが人間を超えたということを意味します。

 先日、経営者のジャッジメントというテーマでセミナーを主催し、ゲストスピーカーの1人に、脳科学者の茂木健一郎氏をお呼びしました。彼が強調していたのは、シンギュラリティはすでに起きている、ということでした。アルファ碁が人間に勝ったということは、すでにAIは人間をあらゆる分野で超えていると考えた方がいい、ということです。藤井聡太四段もAIには勝てません。チェスでは完全に勝負がついています。


●IBMはジョパディ!で勝つAI制作の事業化に3年を費やした


 とはいえ、まさかジョパディ!でAIが人間に勝つなんて当初は考えていなかったようですが、実はこの件に関しては、裏話があります。ジョパディ!の企画は、IBMが用意周到に仕掛けたものだったのです。2011年は、IBMの創業100周年です。100周年に向けた企画として、ワトソン事業部が始動しました。

 私はIBMが好きなのですが、それは、失敗したことのない研究開発者は駄目だ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫