AIとデジタル時代の経営論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「全員経営」はデジタル時代でも日本企業が守るべき強み
AIとデジタル時代の経営論(7)全員経営・ミドル
一條和生(一橋大学名誉教授)
確かにデジタル化時代において、日本企業には変革が求められるが、他方で変えてはならない大切なものもある。それは全員経営とミドルアップダウンだと、一橋大学大学院国際企業戦略研究科研究科長・教授の一條和生氏は言う。これらは全員が経営者意識を持ち、主体的に仕事に取り組むことを可能にする、日本企業の強みである。(2017年7月24日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「AIとデジタル時代のリーダーシップ」より、全9話中第7話)
時間:9分36秒
収録日:2017年7月24日
追加日:2017年10月31日
≪全文≫

●デジタル時代においても、日本企業が大事にすべきものがある


 次に、全員経営について話したいと思います。ファーストリテイリング代表取締役会長の柳井正氏は、情報製造小売業を目指しています。そのために重要なこととして、彼が挙げているのが全員経営です。

 このように柳井氏は語っています。

「われわれが最も大切にしているのは、世界中の全社員が、『グローバルワン・全員経営』の精神で、情熱的に仕事をすることです。各国、各事業で最も成果が上がったことを、グループ全員で共有して実践する組織です。一般的に小売ビジネスは、マネジャーが考えて指示を出し、店舗の販売員がその指示に従うという組織構造です。しかし、ファーストリテイリングでは店舗のアルバイトからトップ経営者まで、全ての社員が経営者マインドを持ち、自らが考えて、お客さまに最高の商品、最高のサービスを提供するという『全員経営』を実践しています」

 デジタルの大きな変化の時代の中で、日本企業には大きな変革が求められるといいました。しかし、それでも絶対に日本企業が大事にすべきものがあります。それを崩してはいけません。GE(ゼネラルエレクトリック)はバリューシステムをbeliefに変えましたが、それは日本の知識創造理論から、そして日本企業から学んだことです。GEは、日本の企業からとても学んでいます。しかし同時に、絶対にGEの本質を変えてはいません。

 日本の過去、失われた何十年かの中で反省すべき点は、これなのではないでしょうか。つまり、日本企業は一生懸命できていないことを学ぼうとしたのですが、同時に、日本企業にとって大事なことを忘れてしまったように思います。


●日本企業の素晴らしさは、個の人間の尊重にある


 その1つが、全員経営です。全員経営は、決してユニクロの専売特許ではありません。日本の優良企業はどこも、全員経営でやっていると思います。全員経営とは、現場にいる第一線の社員も、経営者のマインドセットを持って、主体的に仕事をするということです。

 例えばトヨタは、ラインを止めて、カイゼン活動することを工員に許すことで、世界一になりました。これは、従来の経営方法ではあり得ないでしょう。GMでは、ラインを止めた社員はクビです。「工員は、そんなに頭が良くない。会社のためになんか、一生懸命に仕事をしない。だから、工員にそんな仕事を任せ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司