ストーリーとしての競争戦略
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
商売の戦略はストーリーだというのは当たり前の話
ストーリーとしての競争戦略(2)因果論理のつながり
経営ビジネス
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ストーリーとしての競争戦略の意味を解説する。井原西鶴の時代から、戦略は「儲け話」としてストーリーだった。事業で長期利益を上げるためには、競争相手との違いを作らなければならないが、その違いを因果論理のつながりで結び付けていく必要がある。(2017年5月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件」より、全9話中第2話)
時間:9分43秒
収録日:2017年5月25日
追加日:2017年7月4日
≪全文≫

●稼ぐ力の実態は常に事業にある


 「稼ぐ力」についていえば、「企業」と「事業」の2つは、必ずしもイコールではありません。例えば、こういうケースが一番典型的です。会社は、何らかの商売の塊、事業の器です。大きな会社になると1つの器の中に、さまざまな商売の塊(事業)が入っています。会社全体を代表する人の一つの役割は、資本市場における競争に相対することです。こうした、競争や戦略、経営者といった要素は、この図の下に位置します。つまり、ある商品なりサービスがあって、お客さまがいて、競争相手がいて、どこが儲かっていて、どこが儲からないのか、といった話は、全て事業レベルで起きていることです。もちろん、1つの事業に集中している会社であれば、結果的に会社全体の社長と事業の経営者がイコールになりますが、そうでないケースも多いでしょう。ですから、以下の話の主語は、すべて事業経営者だと考えてください。

 もちろん会社は、法人という形で法的な裏付けを取るといった点で必要ですが、「稼ぐ力」という点ではあくまでフィクションです。実態は常に事業の方にあります。「事業」が主で「会社」が従だという、この主従関係が大切です。

 これがひっくり返ると、東芝のような不健康な状態になるのではないでしょうか。いろんな問題があるでしょうが、根底的な問題の一つは、個々の事業の「稼ぐ力」をないがしろにして、本社が前に出すぎたということです。例えば、しばらく前のパソコン事業の問題です。本来は、競争の中でパソコン事業がどうやって稼いでいくのかということが肝心のはずですが、本社が僭越にも、「稼ぎが足りないからもっと数字を出せ」とか、「チャレンジしろ」などと口を出してしまったのです。これでは、主従関係が逆転してしまいます。リードしすぎだ、ということです。

 僕の個人的な好みでは、事業経営者がでかい顔をしているのが、良い会社です。会社という器は、本来、それぞれの商売がフルに力を発揮して稼いでいくためのサポートをするものであるべきなのです。


●戦略とはストーリーである


 こうした中、競争戦略というものは、事業で長期利益を出す手段として位置付けられます。話は極めて単純で、要するに、競争相手との違いをつくるからこそ選ばれるということです。「ストーリーとしての競争戦略」と言っているのは、さまざまな違いを長期利益に向け...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子