ストーリーとしての競争戦略
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
柳井正氏はいつも「ひょっとしたら」で考えている
ストーリーとしての競争戦略(8)ひょっとしたらの発想
経営ビジネス
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏による、優れた戦略構想についての解説講義の最終回。Amazonは自社在庫を抱えているためROAが低い。しかしこの非合理的要素は、顧客に意思決定インフラを提供するのに必須である。戦略を立てる際には、「ひょっとしたら」という気軽な発想で考えてみるべきだ。(2017年5月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件」より、全9話中第8話)
時間:7分35秒
収録日:2017年5月25日
追加日:2017年7月25日
≪全文≫

●デリバリーウインドーの約束をする


 Amazonは今ではeコマースの帝王と言われたりもしますが、昔からずっと、特に投資家やアナリストに批判されてきたことがあります。eBayやGoogleなど、同じ頃に出てきた他のネットベースのベンチャー企業と比較して、ROA(Return On Asset:総資産利益率)が著しく低いのです。Amazonはネットの会社であるにもかかわらず、アセットが非常に重く、分母が大きいために、いつもROAが低くなっています。これは、Amazonが世界中に巨大な倉庫をたくさん造っているからです。創業者のジョフ・ベゾス氏は、自社在庫を積み上げたいのだ、とよく語っていましたが、この点にアナリストの批判が集中しました。

 というのは、eコマースの利点は、小売りの宿命だった在庫から解放される可能性にある、と考えられていたからです。何かのきっかけで顧客を捕まえれば、サプライチェーンが全部ITでつながっていますから、自社で在庫を積まなくても済みます。これを夢見て投資した人がたくさんいました。したがって、なぜ倉庫を造って在庫を積むのか、と批判が出てきたのです。

 しかし、ジェフ・ベゾス氏にはストーリーがありました。Amazonのコンセプトは購買意思決定のインフラでした。それを提供するためには、eコマースでよくあるように、顧客が買おうとしている商品が、例えば「3~5営業日以内に出荷」であってはなりません。これでは顧客は意思決定できないからです。むしろ、デリバリーのタイミングがきちんと約束されていなければ、顧客は購買の意思決定を下せません。ですからAmazonは、例えば「8時間と4分以内に発注すれば、明日には届く」という約束をします。これはクイックデリバリーではなく、デリバリーウインドー(配送期間)の約束をするということです。Amazonにとってはこちらの方が大切なのです。

 誰でも投資すれば、早く届けることは可能です。しかしもっと大切なのは、「あなたが探しているこの本は、2週間は絶対に届かない」と約束することです。これはアウトオブストック(品切れ)を意味しますから、顧客はAmazonで中古の本を探すかもしれないし、リアルの本屋に行こうと思うかもしれません。これが、顧客の購買意思決定のインフラになるということの意味です。それを実現する魔法の杖はありませんから、自社で在庫管理をするしかなくなります。ストーリー全体を見るとこのよう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二