ストーリーとしての競争戦略
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「クリティカル・コア」が戦略のストーリーの肝になる
ストーリーとしての競争戦略(7)クリティカル・コア
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、戦略のクリティカル・コアについて解説する。戦略には、良い事であれば他の会社も真似をする、というジレンマがある。このジレンマを乗り越えるためには、全体のストーリーの中に、非合理的な要素をあえて入れることが重要だ。(2017年5月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件」より、全9話中第7話)
時間:8分01秒
収録日:2017年5月25日
追加日:2017年7月21日
≪全文≫

●良いことであれば、みんなやっているはずだ


 戦略のストーリーを作る際、経営者の2つ目の腕の見せ所は、クリティカル・コアです。いろいろな違いをつなげていく中で、肝に当たる部分をクリティカル・コアと呼んでいます。サッカーに例えれば、いろいろなパスがある中で、キラーパスが入っているのが、良い戦略のストーリーだということです。実は、戦略には1つのジレンマがあります。「他社と違った良いことをせよ」と言っても、そんなに良いことであれば、みんなやっているはずです。このジレンマをどう乗り越えるのかが、僕は戦略の腕の見せ所だと思っています。

 例えば、昔からよく、先見の明を持てと言われます。理屈っぽくいえば、「これは合理性の時間差攻撃をかけろ」ということです。今、ある人が何かを新しいことを始めるとします。その時点では、どうしてそんな変なことをするのか、周囲の人は不思議に思っています。ところが5年後には、時代がこの人に追い付きます。今振り返ってみれば、あの人には先見の明があったのだ、と分かります。こうした時間差攻撃こそが、先見の明なのです。もし先見の明があれば、先ほどのジレンマは乗り越えられるでしょう。実際に、こうした先見の明を持っている人はたくさんいると思います。

 ただ僕は、これから戦略を作ろうという場合、この理屈に寄りかかるのはあまり良くないと思っています。理屈としては、バクチだからです。成功するかどうかが、後になってみないと分かりません。バクチを打つのとリスクを取るということは、違います。


●一見非合理なことをストーリーに組み込む


 お勧めするのは、むしろ、ストーリーでリスクを取るということです。それは時間差攻撃ではなくて、部分全体差攻撃です。いろんなものがつながったストーリー全体と、それを切り離した一つ一つの要素・部分を分けて考えてみましょう。そうすると4パターンあることになります。

 第1に、一つ一つのことを見ると非合理なことで、それらをつなげたストーリー全体を見ても、やはり非合理的な場合です。これはただの愚か者ですので、間違いなく失敗します。第2に、これはよくあるパターンですが、一つ一つの合理的なことをつなげて、全体として合理的なストーリーを作る場合です。第3に、一つ一つは合理的なのですが、全体としては非合理的になってしまう場合です。実は、第2のケースは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓