テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

本社と事業部の関係はどうあるべきか?

ストーリーとしての競争戦略(9)質疑応答編

楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授
概要・テキスト
スタッフに儲けを理解させるにはどうすべきか。新卒の大手志向を変えるには何が必要か。本社と事業部の関係はどうあるべきか。一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、「ストーリーとしての競争戦略」講義後、会場からの質問に答える。(2017年5月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件」より、全9話中第9話)
時間:06:45
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/28
タグ:
≪全文≫

●儲けを理解させるには、つながりの絵を見せるべきだ


質問1 医療法人を経営していますが、医者やスタッフに「儲けがなければ何も進まない」と説得するのに苦労しています。何か良いアイデアはないでしょうか?

楠木 医療法人は形式的には非営利組織なので、ストレートな商売と比べると大変難しいですね。ただ、子どもでも分かる理屈として、全てのことがつながっているということを申し上げてはどうでしょうか。もうかるということは、医療であっても競争がある中で、独自の価値を提供している、という証です。もうかっているから、給料が払えます。こうしたつながりの絵を見せるのが、一番正攻法ではないでしょうか。

 ポイントは長期利益です。短期利益であれば、誰かの得は誰かの損を意味します。しかし、資本主義は割りとうまくできていて、一定の時間を置いて考えると、結局両者はwin-winになっていくのです。誰かをもうけさせたとしても、その後で自分たちにも儲けが出ます。


●日本が好きな外国人ビジネスマンを作る


質問2 大学では、経営戦略について、どのように講義しているのですか?

楠木 僕は今、学部生を教えていません。一橋大学に2000年からできた新しいビジネススクールの部門があって、そこで教えています。そのコンセプトは、日本が好きな外国人を増やすということです。英語を使った、インバウンドのMBAのプログラムです。日本に関心がある人は、結構います。高度成長期の日本では、多くの人がアメリカに関心を持っていましたが、中には成熟したヨーロッパの方が良いと思っている人もいました。それと同様に、中国やアジアの国々でも、確かにアメリカ、特にシリコンバレーに関心を持つ人は多いですが、中には、アジアで成熟した良さを持っている日本が好きで、日本と商売がしたい、日本で商売がしたいと思っている人も一定数います。

 英語で教えていますので、そうした人たちが気軽に入ることができるのです。平均年齢は、30歳前後です。MBA修了後には、日本の会社に入ってもらい、インバウンドで日本のグローバル化に貢献していただきたいと考えています。日本が好きな外国人ビジネスマンを作る、ということです。


●新卒の大手志向を変えるには、親が変わる必要がある


質問3 今でも相変わらず、日本の若者は大手企業志向が強いですが、一橋大学でも状況は同じでしょうか?

...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。