ストーリーとしての競争戦略
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
本社と事業部の関係はどうあるべきか?
ストーリーとしての競争戦略(9)質疑応答編
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
スタッフに儲けを理解させるにはどうすべきか。新卒の大手志向を変えるには何が必要か。本社と事業部の関係はどうあるべきか。一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、「ストーリーとしての競争戦略」講義後、会場からの質問に答える。(2017年5月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件」より、全9話中第9話)
時間:6分45秒
収録日:2017年5月25日
追加日:2017年7月28日
≪全文≫

●儲けを理解させるには、つながりの絵を見せるべきだ


質問1 医療法人を経営していますが、医者やスタッフに「儲けがなければ何も進まない」と説得するのに苦労しています。何か良いアイデアはないでしょうか?

楠木 医療法人は形式的には非営利組織なので、ストレートな商売と比べると大変難しいですね。ただ、子どもでも分かる理屈として、全てのことがつながっているということを申し上げてはどうでしょうか。もうかるということは、医療であっても競争がある中で、独自の価値を提供している、という証です。もうかっているから、給料が払えます。こうしたつながりの絵を見せるのが、一番正攻法ではないでしょうか。

 ポイントは長期利益です。短期利益であれば、誰かの得は誰かの損を意味します。しかし、資本主義は割りとうまくできていて、一定の時間を置いて考えると、結局両者はwin-winになっていくのです。誰かをもうけさせたとしても、その後で自分たちにも儲けが出ます。


●日本が好きな外国人ビジネスマンを作る


質問2 大学では、経営戦略について、どのように講義しているのですか?

楠木 僕は今、学部生を教えていません。一橋大学に2000年からできた新しいビジネススクールの部門があって、そこで教えています。そのコンセプトは、日本が好きな外国人を増やすということです。英語を使った、インバウンドのMBAのプログラムです。日本に関心がある人は、結構います。高度成長期の日本では、多くの人がアメリカに関心を持っていましたが、中には成熟したヨーロッパの方が良いと思っている人もいました。それと同様に、中国やアジアの国々でも、確かにアメリカ、特にシリコンバレーに関心を持つ人は多いですが、中には、アジアで成熟した良さを持っている日本が好きで、日本と商売がしたい、日本で商売がしたいと思っている人も一定数います。

 英語で教えていますので、そうした人たちが気軽に入ることができるのです。平均年齢は、30歳前後です。MBA修了後には、日本の会社に入ってもらい、インバウンドで日本のグローバル化に貢献していただきたいと考えています。日本が好きな外国人ビジネスマンを作る、ということです。


●新卒の大手志向を変えるには、親が変わる必要がある


質問3 今でも相変わらず、日本の若者は大手企業志向が強いですが、一橋大学でも状況は同じでしょうか?

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤