●第3の場所を売るというコンセプト
商売においてコンセプトがいかに重要かということを、次にスターバックスを例にして見てみましょう。有名な例ですが、CEOだったハワード・シュルツ氏によれば、スターバックスはコーヒーを売っていません。確かにコーヒーを売っているように見えるかもしれませんが、本当に売っているのは「第3の場所」、サードプレイスなのです。これがスターバックスのもともとのコンセプトです。
1987年当時のアメリカは、レーガン大統領時代です。新自由主義、小さな政府、競争社会、自己責任の時代でした。70年代と比べると、アメリカ社会のテンションが格段に上がってきていました。セカンドプレイス、つまり職場では、コンペティション(競争)をしているふりだけでもしないと、ホワイトカラーの役員でさえ首になってしまう状況でした。また、アメリカ人はファーストプレイス、つまり家に帰っても自分の配偶者の前では一番素敵でなければなりません。もちろん家庭によるでしょうが、日本人とは違います。“I love you, honey”と言うふりだけでもしないと、離婚となってしまいかねないということで、つまり、家庭でもテンションが高いのです。一体どこで休まるのか、という人がたくさんいました。
スターバックスはこうした人たちに、第1・第2の場所に対する、第3の場所を売ることをコンセプトにしました。日常的に30分間駆け込める避難所です。例えば、380円は第3の場所を30分利用し、テンションを下げる料金なのです。もちろんコーヒーも付いてきますが、それはリラックスするのに良いツールだからです。これが、第3の場所を売るというコンセプトでした。
●狭域情報を売る商売
また、リクルートのホットペッパーのコンセプトにも、大変興味深いものがありました。ホットペッパーが始まったのは、パソコンベースのインターネットが一通り普及し終わった頃でした。事業に携わっていた平尾勇司氏は、当時、僕によくこう言っていました。インターネットが普及しても、日本人はブラジルの床屋にもポルトガルのレストランにも、興味を持たないでしょう。要するに、人間の消費の8割は半径2キロ以内で起きていて、ネットが普及しても、それはそんなには変わらないということです。だとすれば、東京市場というものもまた存在しない、ということになります。リアルに存在する市場は、例えば(恵比...