この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
ストーリーとしての競争戦略
商売では時間的な奥行きが戦略の鍵となる
ストーリーとしての競争戦略(4)飛び道具に頼らない商売
経営ビジネス
楠木建(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授)
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、戦略の鍵となる時間的奥行きについて解説する。スポーツには、短距離走のように生まれ持った運動能力が有利となる競技もあれば、バドミントンのように戦略が勝利の決め手となる競技もある。成熟した経済では、商売はバドミントン型になり、戦略こそがものを言うだろう。(2017年5月25日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件」より、全9話中第4話)
時間:7分11秒
収録日:2017年5月25日
追加日:2017年7月11日
収録日:2017年5月25日
追加日:2017年7月11日
カテゴリー:
≪全文≫
●商売に飛び道具はない
時間的な奥行きこそ、戦略構想力の大半を占めるほど大切なものです。例えば、僕とほとんど同い年のプロ野球選手に、山本昌選手がいます。つい最近まで現役で活躍していましたが、速球といっても135キロぐらいしか出なかったようです。一方、山本選手の友だちのイチロー選手は大変な身体能力を持ち、ピッチャーと同じようにマウンドに立ってボールを投げれば、今でも150キロ近く出るというのです。2人は仲が良く、個人練習をよく一緒にしていたらしいのですが、ある時、イチロー選手が山本選手にこう聞いたそうです。スピードガンで測ると、イチロー選手の方が10キロ以上速いのに、バッターはやはり山本選手の方が球が速く感じると言うが、一体これはなぜなんだ、と。
山本選手の答えは、プロの投手の腕の見せどころは、速い球ではなく、速く見える球を投げられるかどうかだ、というものでした。球が速く見えるようにするには、配球、すなわち順番が大事なのです。例えば、外に大きく流れるスローカーブを投げた後、内角高めぎりぎりに来る球は速く見えます。これは、戦略が順番の問題であるという典型的な例だと思います。
ストーリーを順列として考えることが必要なのは、誰もが200キロの速球を投げられるわけではないからです。これは商売でも同じで、飛び道具がないということが商売の本質でしょう。釈迦に説法ですが、商売の素人は戦略をつくるとなると、すぐに必殺技を求めます。しかし実際は、そんなものはないということだと思います。
●飛び道具に頼らず、戦略のストーリーで勝負するしかない
もう少しスポーツの例を続けます。確かに、世の中にはウサイン・ボルト選手のような人間飛び道具みたいな人がいます。こうした人はどうしても勝ってしまうのですが、しかし、それが成り立つのは短距離走だけだと思います。僕の友人で、昔ハードル競技をやっていた為末大氏と、リオオリンピックの後に話をする機会がありました。ボルト選手はやっぱりすごいという話をすると、為末氏いわく、「ボルトの成功要因はただ一つなんです。つまり、ボルトに生まれたことしかない」と言うのです。
ところが同じ短距離走でも、100×4メートルのリレーになると、これまで言ってきたような意味での戦略が結果を左右するようになってきます。つまり、順番とつながりの問題です。ただ、とはいえやは...
●商売に飛び道具はない
時間的な奥行きこそ、戦略構想力の大半を占めるほど大切なものです。例えば、僕とほとんど同い年のプロ野球選手に、山本昌選手がいます。つい最近まで現役で活躍していましたが、速球といっても135キロぐらいしか出なかったようです。一方、山本選手の友だちのイチロー選手は大変な身体能力を持ち、ピッチャーと同じようにマウンドに立ってボールを投げれば、今でも150キロ近く出るというのです。2人は仲が良く、個人練習をよく一緒にしていたらしいのですが、ある時、イチロー選手が山本選手にこう聞いたそうです。スピードガンで測ると、イチロー選手の方が10キロ以上速いのに、バッターはやはり山本選手の方が球が速く感じると言うが、一体これはなぜなんだ、と。
山本選手の答えは、プロの投手の腕の見せどころは、速い球ではなく、速く見える球を投げられるかどうかだ、というものでした。球が速く見えるようにするには、配球、すなわち順番が大事なのです。例えば、外に大きく流れるスローカーブを投げた後、内角高めぎりぎりに来る球は速く見えます。これは、戦略が順番の問題であるという典型的な例だと思います。
ストーリーを順列として考えることが必要なのは、誰もが200キロの速球を投げられるわけではないからです。これは商売でも同じで、飛び道具がないということが商売の本質でしょう。釈迦に説法ですが、商売の素人は戦略をつくるとなると、すぐに必殺技を求めます。しかし実際は、そんなものはないということだと思います。
●飛び道具に頼らず、戦略のストーリーで勝負するしかない
もう少しスポーツの例を続けます。確かに、世の中にはウサイン・ボルト選手のような人間飛び道具みたいな人がいます。こうした人はどうしても勝ってしまうのですが、しかし、それが成り立つのは短距離走だけだと思います。僕の友人で、昔ハードル競技をやっていた為末大氏と、リオオリンピックの後に話をする機会がありました。ボルト選手はやっぱりすごいという話をすると、為末氏いわく、「ボルトの成功要因はただ一つなんです。つまり、ボルトに生まれたことしかない」と言うのです。
ところが同じ短距離走でも、100×4メートルのリレーになると、これまで言ってきたような意味での戦略が結果を左右するようになってきます。つまり、順番とつながりの問題です。ただ、とはいえやは...
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
人気の講義ランキングTOP10
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部