AIとデジタル時代の経営論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
一條和生(一橋大学名誉教授)
一橋大学大学院国際企業戦略研究科研究科長・教授の一條和生氏によれば、AIが不得手なのは、暗黙知・常識に基づく高度な判断である。人間の役割はこうした暗黙知を捨てず、個々の状況での判断力を磨いていくことだ。暗黙知を支える思い・信念を、企業の中でも、今以上に評価するようにしていく必要があるだろう。(2017年7月24日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「AIとデジタル時代のリーダーシップ」より、全9話中第6話)
時間:11分09秒
収録日:2017年7月24日
追加日:2017年10月30日
≪全文≫

●AIが不得意なのは、常識に支えられた高度な判断力だ


 AIの利活用にあたって、AIには何ができないかということも、考えておく必要があります。AIには、私たちが長年経験を積んで得てきた、いわゆる高度な暗黙知としての常識がありません。常識というのは、私たちの身体に植え付けられた高度な暗黙知なのです。

 例えば、AIが不得意とするのは、高度な判断力です。高度な判断力は、高度な常識に支えられているものです。それが如実に明らかになったのは、2016年に起きた、マイクロソフトのAI「Tay」の暴走です。Tayが突然、ヒトラーを肯定するなど、言ってはならないことを言い出したのです。

 悪意を持った人が、Tayにディープラーニングをさせたのです。その結果、「Hitler was right. I hate the Jews(ヒトラーは正しい。私はユダヤ人が嫌いだ)」というようなことを言い始めました。これは普通の人間であれば、言ってはいけないことだと分かります。ちなみに、「I fucking hate feminists and they should all die and burn in hell(私はフェミニストが大嫌いだ。あいつらは全員地獄に落ちろ)」という、ドナルド・トランプ大統領が言いそうなことさえ、言ってしまうのです。


●知識のフローの中に入り、新しい知識を創れ


 こうした中で今、世界的に注目が集まっているのは、知識、とりわけ暗黙知です。ケロッグ経営大学院の学長であるサリー・ブラント氏は、非常にリーダーシップの高い女性ですが、彼女が変革の時代に向けて重要なことを提言しています。世界中の学長が集まるカンファレンスで述べたことですが、「Create / disseminate knowledge(知識の創造と知識の伝播)」が大事だというのです。

 同じ時に、ジョン・シーリー・ブラウン氏の提言もありました。彼はPARC(Palo Alto Research Center)という、ゼロックスのつくった伝説的な研究所の所長を務めました。グラックユーザーインターフェースや、マウスを使った入力など、今のコンピューターの基本的なテクノロジーをつくったのは、PARCです。ただ、当時のゼロックスの経営者は、こうしたテクノロジーはコピー機には関係ないと言って、商品化を捨て去ってしまいました。PARCをのぞきに行ったスティーブ・ジョブズ氏が、そのアイデアを盗んでいったという逸話もあります。ブラウン氏は今、Amazonの社外取締役に就任しています。

 ブラウン...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏