破壊のメカニズム「フィンテック」と金融ビジネスの行方
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
フィンテックは金融業界をどのように変えるか
破壊のメカニズム「フィンテック」と金融ビジネスの行方
経営ビジネス
伊藤元重(東京大学名誉教授)
フィンテックは今の銀行や大手金融機関を破壊するメカニズムとして見ることができるかもしれない。そして10年後、いや5年後には金融に大変化が訪れているだろう、と語る東京大学名誉教授で学習院大学国際社会科学部教授の伊藤元重氏。それはなぜか。注目のキーワードを挙げながら、その理由と背景について解説する。
時間:16分25秒
収録日:2017年4月25日
追加日:2017年6月1日
≪全文≫

●ITの進展で全ての枠組みが変わる時代の金融


 AIやIoT、クラウドコンピューティングなど、さまざまな新しい情報技術が次々に出現し、この変化で影響を受けないところはないといわれています。

 医療はビッグデータからいろいろな資料を使えるようになるでしょうし、e-コマース(電子商取引)は最も身近に非常な勢いで変化しています。労働市場もクラウドソーシングで大きく変わる可能性を持っていますし、教育からエンターテインメントまで、いろいろなものが変わりつつあります。

 その中で、金融の変化も注目されています。IT技術が進むことにより、テクノロジーとファイナンス(金融)が合体する中で「フィンテック」というものが出てきたからです。

 確かにそういうことはいろいろと起こっています。例えば、日本に観光に来る中国人の大半が「アリペイ」を使い始めています。最近の中国人観光客に聞くと、「両替もキャッシュも要らない。アリペイさえあれば何でもできる」のだそうです。私は先日インドへ行きましたが、インドもやはりそういう流れになっています。今の政権が高額紙幣の廃止というダイナミックな政策を行ったため、多くの人がアリペイに似たシステムを用いていて、携帯電話やスマートフォンで払うような仕組みになっています。

 こういう技術がさらに進化してくると、ブロックチェーン(一度記録されると改ざんできない記録技術のこと)を使うようになり、金融システムとは別のところで、中央銀行の指示とも独立して、いろいろな決済や送金ができるようになってきます。金融はもともと情報化が非常に進んでいる業界ですから、大きく変わることは間違いないのですが、どちらの方向に変わっていくのかが非常に読みにくい状況にあります。今日はそれを、やや異なる視点からお話ししたいと思います。


●フィンテックを表す二つのコメント


 フィンテックに関連して、よくいろいろな本などに引用されるコメントが二つあります。

 一つは、1990年代中頃にビル・ゲイツ氏が言ったことで、「たぶん銀行は要らなくなるだろう。残るのは銀行機能だ」というものです。この言葉を推察すると、「銀行が行っている機能をITが代替するかもしれない。その時、今の銀行組織は必要なくなるかもしれない」というような意味で、今もよく引用されています。

 もう一つは、JPモルガン・チェースのジェイミ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子