フィンテックがもたらす金融革新
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
仮想通貨ビットコインとブロックチェーンの仕組みとは
フィンテックがもたらす金融革新(2)仮想通貨の仕組み
藤井達人(株式会社みずほフィナンシャルグループ 執行理事 デジタル企画部 部長)
藤井達人氏が、仮想通貨ビットコインと、それを可能にするアーキテクチャであるブロックチェーンの仕組みについて解説する。仮想通貨に関する規定が盛り込まれた、2017年4月の改正資金決済法の要点とは何か。(全3話中第2話)
時間:12分57秒
収録日:2017年10月10日
追加日:2017年11月21日
≪全文≫

●ビットコインは新しいタイプのデジタル通貨である


 今回は、仮想通貨およびブロックチェーンの基本事項について解説します。2017年9月現在、1,000種類以上の仮想通貨が存在すると言われています。主な仮想通貨は、表の通りです。よく耳にするビットコインやイーサリアム、あるいはリップルといった仮想通貨が存在し、それぞれに特徴があります。

 代表的な仮想通貨として、ビットコインについて見てみましょう。ビットコインは、政府や企業が発行したものではなく、インターネット上で記録される暗号技術を使った、新しいタイプのデジタル通貨です。電子的に決済を行うため、インターネット経由で送金や決済が可能です。そのため、例えば地球の裏側にいる遠く離れた相手にでも、短時間かつ低コストで送金できるという特徴があります。

 仮想通貨は通貨と呼ばれていますが、法定通貨のように何らかの裏付けがあるわけではなく、また実体もありません。ただの電磁的な記録です。暗号技術を用いているということから、英語圏では暗号通貨(Crypto Currency、クリプトカレンシー)と呼ばれることも多くなっています。


●発行を行う国、流通を管理する組織が存在しない


 ビットコインと、円やドルのような法定通貨との最も大きな違いは、ビットコインには通貨を管理する中央銀行が存在しないということです。つまり、ビットコインには発行を行う国、または流通を管理する組織が存在しません。中央組織の管理なしに、こうしたことを実現する仕組みのことを「ブロックチェーン」、もしくは「分散型台帳」と呼びます。

 図のように、従来の通貨は、中央銀行が管理するサーバー上で集中的に管理され、送金取引は、そのサーバー上で一括して承認されます。これに対して分散型台帳は、インターネット上の多数のサーバーで同じ台帳を共有し、分散的に合意形成を行います。そうすることで送金取引の承認を行い、参加者同士が直接送金できるようになっているのです。つまり、仮想通貨だけではなく、各種の権利の所在や移転を記録することができる技術なのです。ビットコインが、ブロックチェーンと呼ばれる技術的な仕組みの上に構築された、発行者の存在しない通貨だとすると、ブロックチェーンは、図のような分散型台帳を実現するための一種のアーキテクチャだといえるでしょう。

 コンピュータの世界では1980年代にパーソ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司