フィンテックがもたらす金融革新
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
仮想通貨ビットコインとブロックチェーンの仕組みとは
フィンテックがもたらす金融革新(2)仮想通貨の仕組み
経営ビジネス
藤井達人(株式会社みずほフィナンシャルグループ 執行理事 デジタル企画部 部長)
藤井達人氏が、仮想通貨ビットコインと、それを可能にするアーキテクチャであるブロックチェーンの仕組みについて解説する。仮想通貨に関する規定が盛り込まれた、2017年4月の改正資金決済法の要点とは何か。(全3話中第2話)
時間:12分57秒
収録日:2017年10月10日
追加日:2017年11月21日
≪全文≫

●ビットコインは新しいタイプのデジタル通貨である


 今回は、仮想通貨およびブロックチェーンの基本事項について解説します。2017年9月現在、1,000種類以上の仮想通貨が存在すると言われています。主な仮想通貨は、表の通りです。よく耳にするビットコインやイーサリアム、あるいはリップルといった仮想通貨が存在し、それぞれに特徴があります。

 代表的な仮想通貨として、ビットコインについて見てみましょう。ビットコインは、政府や企業が発行したものではなく、インターネット上で記録される暗号技術を使った、新しいタイプのデジタル通貨です。電子的に決済を行うため、インターネット経由で送金や決済が可能です。そのため、例えば地球の裏側にいる遠く離れた相手にでも、短時間かつ低コストで送金できるという特徴があります。

 仮想通貨は通貨と呼ばれていますが、法定通貨のように何らかの裏付けがあるわけではなく、また実体もありません。ただの電磁的な記録です。暗号技術を用いているということから、英語圏では暗号通貨(Crypto Currency、クリプトカレンシー)と呼ばれることも多くなっています。


●発行を行う国、流通を管理する組織が存在しない


 ビットコインと、円やドルのような法定通貨との最も大きな違いは、ビットコインには通貨を管理する中央銀行が存在しないということです。つまり、ビットコインには発行を行う国、または流通を管理する組織が存在しません。中央組織の管理なしに、こうしたことを実現する仕組みのことを「ブロックチェーン」、もしくは「分散型台帳」と呼びます。

 図のように、従来の通貨は、中央銀行が管理するサーバー上で集中的に管理され、送金取引は、そのサーバー上で一括して承認されます。これに対して分散型台帳は、インターネット上の多数のサーバーで同じ台帳を共有し、分散的に合意形成を行います。そうすることで送金取引の承認を行い、参加者同士が直接送金できるようになっているのです。つまり、仮想通貨だけではなく、各種の権利の所在や移転を記録することができる技術なのです。ビットコインが、ブロックチェーンと呼ばれる技術的な仕組みの上に構築された、発行者の存在しない通貨だとすると、ブロックチェーンは、図のような分散型台帳を実現するための一種のアーキテクチャだといえるでしょう。

 コンピュータの世界では1980年代にパーソ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎