フィンテックがもたらす金融革新
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
仮想通貨は金融市場にどんな影響を与えるのか?
フィンテックがもたらす金融革新(3)ブロックチェーン
藤井達人(株式会社みずほフィナンシャルグループ 執行理事 デジタル企画部 部長)
仮想通貨やブロックチェーン、スマートコントラクトといったフィンテックは、従来の金融機関や中央銀行に大きな影響を与える可能性がある。藤井達人氏が、ブロックチェーンの現状を解説する。(全3話中第3話)
時間:10分48秒
収録日:2017年10月10日
追加日:2017年11月22日
≪全文≫

●デジタル化できるあらゆる権利を直接取引できる


 前回に引き続き、仮想通貨およびブロックチェーンについて取り上げます。ICOと呼ばれる仮想通貨による新しい資金調達方法や、今後、金融市場に対して仮想通貨が与える影響について見ていきたいと思います。

 前回は、仮想通貨の概念とそれを実現するブロックチェーンの仕組みを紹介しました。もう一つ、ブロックチェーンの大きな特徴に、「スマートコントラクト」という概念があります。スマートコントラクトとは、簡単にいうと、ある契約行動がプログラム化され、ブロックチェーン上で自動的に実行される仕組みです。

 仮想通貨は中央管理組織なしに、送金処理が可能です。同様に、スマートコントラクトを用いれば、中央管理組織なしに、また相手方を信用することなく、複雑な契約処理を行うことが可能になります。イーサリアム(Ethereum)やネム(NEM)といった、スマートコントラクトをサポートするブロックチェーンでは、通貨だけでなく、デジタル化できるあらゆる権利を、P2Pによって人と人とが直接取引できるのです。この意味で、ビットコイン(Bitcoin)は通貨を送金・保管することに特化した、スマートコントラクトそのものであると言えるでしょう。

 例えば、中古車を譲渡するケースを考えてみましょう。ブロックチェーン上に車の所有権がデジタル化されており、スマートフォンなどで車のエンジンをかけることができるものとします。中古車の代金の支払いが確認されると、買い手に車のエンジンをかける権利が自動的に移転するように、スマートコントラクトをブロックチェーン上に設定します。そうすると、代金の支払いが確認されれば、即座にP2Pを介して、人から人への車の移譲が完了することになるわけです。


●DAOでは、胴元となる管理者が存在しない


 ビットコインのような仮想通貨は、ブロックチェーンを用いることで、中央管理組織のコントロールなしに送金可能です。こうした仕組みは、法定通貨を発行する政府や、送金を取り扱う金融機関、あるいは国際銀行間通信協会(通称SWIFT)といった仕組みとは対極にあります。スマートコントラクトで中古車を譲渡するケースでは、単一の企業がプラットフォーマーとして全体を管理しているのではありません。むしろ、各参加者が自立的に他の主体と連携してサービスを実現しています。こうした形態の組織を...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏