●ヤップ島で一番のお金持ちは、石貨を海に落とした
次にお話ししたいのは、通貨が持っている故事のようなものです。1つの面白い事例としては、ヤップ島の石貨文化というものがあります。実はジョン・メイナード・ケインズ(イギリスの経済学者)やミルトン・フリードマン(アメリカの経済学者)も、このヤップ島の話をしており、通貨の研究者の間では非常に有名な話です。
ヤップ島の話とはどういうものかというと、ヤップ島で「フェイ」と呼ばれる石貨が流通していたという話です。ヤップ島は、今でいうミクロネシア連邦のヤップ州にあるわけですが、フェイは、500キロほど離れたパラオで採掘されて、船で運ばれてきました。パラオで採掘されたフェイに、自分の名前を書きつけ、お金として使い、持ち主が変わると名前を書き換えていくというものでした。
ところが、村一番の金持ちは、途方もなく大きいフェイを持つといわれていたのですが、実はその大きなフェイは存在していません。なぜかというと、この村一番の金持ちのご先祖様が、パラオで非常に大きな石を切り出して、ヤップ島に運んで帰る途中に嵐に遭い、命からがら帰ってくるわけですが、途中でその石を海に捨ててしまったというのです。ただ、海に捨てる前に、ちゃんと必要な細工を、その大きなフェイにしたと証言しました。
島の人たちは、それならば確かにその石を持っているということで、「あなたは今、ここには持ってないけど、海の中に持っているということにして、その分、使っていいですよ」ということになり、途方もない金持ちになったというのです。この金持ちは、海の中に沈んでいるフェイを人前では見せられませんから、使うときには、「その一部分は誰々に渡った」と書き残していったのです。
この話は、前回お話しした金本位制の時、ニューヨーク連銀で担当者が、フランスやスイスなどが所有している金に対して、イヤーマークを付け替えていったことに非常によく似ています。また、バーンスタインが言った「この金塊がハドソン川の海に沈んでも、その書き換えさえ行われれば大丈夫だった」という話にも非常によく似ていると思います。つまり、こういったヤップ島の話は、通貨の世界において非常に興味深く語られていることです。