中央銀行デジタル通貨と貨幣のない世界
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
リテール型よりホールセール型のほうが現実的
第2話へ進む
なぜ今、中央銀行デジタル通貨への動きが進んでいるのか
中央銀行デジタル通貨と貨幣のない世界(1)電子マネーとどう違うのか
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
日本銀行は、2020年10月に「中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関する取り組み方針」を公表した。翌21年4月からは実証実験も開始されている。現時点(2021年6月)では日本銀行がデジタル通貨を発行する計画はないというが、今後の見通しはどうなのか。貨幣のない世界では何がどう変わっていくのかを含めて話を聞いていく。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分23秒
収録日:2021年4月28日
追加日:2021年6月17日
≪全文≫

●中央銀行デジタル通貨の話と仮想通貨の話は別物


―― 皆さま、こんにちは。本日は柳川範之先生に、中央銀行デジタル通貨についてお話をうかがってまいります。柳川先生、どうぞよろしくお願いいたします。

柳川 よろしくお願いします。

―― 今回は中央銀行デジタル通貨ということなのですが、デジタル通貨といってもいろいろございます。私どもも最近では、公共交通を利用するときは、SuicaやPasmoなど首都圏の交通系ICカードが中心ですし、iDカードなどを用いて電子決済を行う人も増えています。ところが、ここにきて中央銀行デジタル通貨の話が出てきたので、いったいこれはどういうものなのか、私も含めてよく分からない方が多いのではないかと思います。これは具体的にどういう意味があるものなのかを、まずお話しいただきたいと思います。

柳川 そうですね。中央銀行デジタル通貨というものが、今われわれの使っているSuicaやPasmoとどう違うのかは、多くの人がなんとなく疑問に思っていることだと思います。そういう話をきちんと考えていくためにも、もう少し幅広い意味でのデジタル通貨に関して、どのような用語が語られていて、それぞれがどう違うのかということを少し整理したほうが、皆さんの理解が深まると思いますので、その話を先にいたします。

 デジタル通貨の話について新聞などがよく話題にする単語は「仮想通貨」です。いわゆる「ビットコイン」というもの。この番組を見ていらっしゃる方がビットコインをよく知っていらっしゃるか、名前だけは聞いたことがあるという感じなのかは分かれると思うのですが、こういう仮想通貨の話が一つ、あります。

 それから、ブロックチェーンという話と、中央銀行デジタル通貨のような話。この三つぐらいが、割と混同しやすいようで、また全然バラバラではなく、つながりながら使われている用語なので、このあたりを先に整理しておいたほうが、皆さんの理解が深まるかと思います。

 まず、こういう話で一番目立つのが、ビットコインです。これは「仮想通貨」と呼ばれてきましたが、やや実態に合わないのではないかということで、少し前に「暗号資産」という言葉を使うように変わりました。ですので、仮想通貨と暗号資産は同じものと考えていただくといいでしょう。

 ビットコインは、民間の側がデジタル技術を使って貨幣「のようなもの」をつくりだした...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦