中央銀行デジタル通貨と貨幣のない世界
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
リテール型よりホールセール型のほうが現実的
第2話へ進む
なぜ今、中央銀行デジタル通貨への動きが進んでいるのか
中央銀行デジタル通貨と貨幣のない世界(1)電子マネーとどう違うのか
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
日本銀行は、2020年10月に「中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関する取り組み方針」を公表した。翌21年4月からは実証実験も開始されている。現時点(2021年6月)では日本銀行がデジタル通貨を発行する計画はないというが、今後の見通しはどうなのか。貨幣のない世界では何がどう変わっていくのかを含めて話を聞いていく。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分23秒
収録日:2021年4月28日
追加日:2021年6月17日
≪全文≫

●中央銀行デジタル通貨の話と仮想通貨の話は別物


―― 皆さま、こんにちは。本日は柳川範之先生に、中央銀行デジタル通貨についてお話をうかがってまいります。柳川先生、どうぞよろしくお願いいたします。

柳川 よろしくお願いします。

―― 今回は中央銀行デジタル通貨ということなのですが、デジタル通貨といってもいろいろございます。私どもも最近では、公共交通を利用するときは、SuicaやPasmoなど首都圏の交通系ICカードが中心ですし、iDカードなどを用いて電子決済を行う人も増えています。ところが、ここにきて中央銀行デジタル通貨の話が出てきたので、いったいこれはどういうものなのか、私も含めてよく分からない方が多いのではないかと思います。これは具体的にどういう意味があるものなのかを、まずお話しいただきたいと思います。

柳川 そうですね。中央銀行デジタル通貨というものが、今われわれの使っているSuicaやPasmoとどう違うのかは、多くの人がなんとなく疑問に思っていることだと思います。そういう話をきちんと考えていくためにも、もう少し幅広い意味でのデジタル通貨に関して、どのような用語が語られていて、それぞれがどう違うのかということを少し整理したほうが、皆さんの理解が深まると思いますので、その話を先にいたします。

 デジタル通貨の話について新聞などがよく話題にする単語は「仮想通貨」です。いわゆる「ビットコイン」というもの。この番組を見ていらっしゃる方がビットコインをよく知っていらっしゃるか、名前だけは聞いたことがあるという感じなのかは分かれると思うのですが、こういう仮想通貨の話が一つ、あります。

 それから、ブロックチェーンという話と、中央銀行デジタル通貨のような話。この三つぐらいが、割と混同しやすいようで、また全然バラバラではなく、つながりながら使われている用語なので、このあたりを先に整理しておいたほうが、皆さんの理解が深まるかと思います。

 まず、こういう話で一番目立つのが、ビットコインです。これは「仮想通貨」と呼ばれてきましたが、やや実態に合わないのではないかということで、少し前に「暗号資産」という言葉を使うように変わりました。ですので、仮想通貨と暗号資産は同じものと考えていただくといいでしょう。

 ビットコインは、民間の側がデジタル技術を使って貨幣「のようなもの」をつくりだした...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓