中央銀行デジタル通貨と貨幣のない世界
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
リテール型よりホールセール型のほうが現実的
第2話へ進む
なぜ今、中央銀行デジタル通貨への動きが進んでいるのか
中央銀行デジタル通貨と貨幣のない世界(1)電子マネーとどう違うのか
政治と経済
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
日本銀行は、2020年10月に「中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関する取り組み方針」を公表した。翌21年4月からは実証実験も開始されている。現時点(2021年6月)では日本銀行がデジタル通貨を発行する計画はないというが、今後の見通しはどうなのか。貨幣のない世界では何がどう変わっていくのかを含めて話を聞いていく。(全5話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分23秒
収録日:2021年4月28日
追加日:2021年6月17日
≪全文≫

●中央銀行デジタル通貨の話と仮想通貨の話は別物


―― 皆さま、こんにちは。本日は柳川範之先生に、中央銀行デジタル通貨についてお話をうかがってまいります。柳川先生、どうぞよろしくお願いいたします。

柳川 よろしくお願いします。

―― 今回は中央銀行デジタル通貨ということなのですが、デジタル通貨といってもいろいろございます。私どもも最近では、公共交通を利用するときは、SuicaやPasmoなど首都圏の交通系ICカードが中心ですし、iDカードなどを用いて電子決済を行う人も増えています。ところが、ここにきて中央銀行デジタル通貨の話が出てきたので、いったいこれはどういうものなのか、私も含めてよく分からない方が多いのではないかと思います。これは具体的にどういう意味があるものなのかを、まずお話しいただきたいと思います。

柳川 そうですね。中央銀行デジタル通貨というものが、今われわれの使っているSuicaやPasmoとどう違うのかは、多くの人がなんとなく疑問に思っていることだと思います。そういう話をきちんと考えていくためにも、もう少し幅広い意味でのデジタル通貨に関して、どのような用語が語られていて、それぞれがどう違うのかということを少し整理したほうが、皆さんの理解が深まると思いますので、その話を先にいたします。

 デジタル通貨の話について新聞などがよく話題にする単語は「仮想通貨」です。いわゆる「ビットコイン」というもの。この番組を見ていらっしゃる方がビットコインをよく知っていらっしゃるか、名前だけは聞いたことがあるという感じなのかは分かれると思うのですが、こういう仮想通貨の話が一つ、あります。

 それから、ブロックチェーンという話と、中央銀行デジタル通貨のような話。この三つぐらいが、割と混同しやすいようで、また全然バラバラではなく、つながりながら使われている用語なので、このあたりを先に整理しておいたほうが、皆さんの理解が深まるかと思います。

 まず、こういう話で一番目立つのが、ビットコインです。これは「仮想通貨」と呼ばれてきましたが、やや実態に合わないのではないかということで、少し前に「暗号資産」という言葉を使うように変わりました。ですので、仮想通貨と暗号資産は同じものと考えていただくといいでしょう。

 ビットコインは、民間の側がデジタル技術を使って貨幣「のようなもの」をつくりだした...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
プラトン『ポリテイア(国家)』を読む(1)史上最大の問題作
全米TOP10大学の必読書1位が『ポリテイア(国家)』
納富信留