中央銀行デジタル通貨と貨幣のない世界
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リテール型よりホールセール型のほうが現実的
中央銀行デジタル通貨と貨幣のない世界(2)間接発行型の中央銀行デジタル通貨
政治と経済
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
日銀が直接電子マネーを発行するとなると、個人口座の管理が日銀の仕事になる。これは金融機関や間接金融のあり方を根幹から変える可能性があり、「それでいいのか」という話になる。そこで現実的な方向性として一番有力なのは「ホールセール型」で、中央銀行デジタル通貨を間接型にして、中央銀行は直接的には個人のアカウントを管理しないという形だ。(全5話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分30秒
収録日:2021年4月28日
追加日:2021年6月17日
≪全文≫

●金融機関や間接金融のあり方を根幹から変える可能性もある


―― 具体的なイメージの話なのですが、SuicaやPasmoといった交通系のものであれば現金を入れてチャージすることもできるし、クレジットと紐付けてオートチャージ(他のカードの場合はクレジットカード機能)という形もあります。今のお話のように口座が開けない、カードが持てない人向けだとすると、仕組みとしてはどうなのですか。日銀の発行したものは、やはりどこかの場所へ行ってチャージをして使うようなイメージのものなのでしょうか。

柳川 これをどういうイメージのものにするかはまだ決まっておらず、どういうふうにできるのかということすら、まだよく分かっていないというのが正直なところです。

 個々人が中央銀行デジタル通貨を使えるようになるといったときに、どういう形のものにするかについてはいろいろ模索がされています。言葉は相当踊っているのですが、それをどういう仕組みの中で本当に使えるようにしていくかというのは、大きな課題です。

 中央銀行デジタル通貨と呼ばれているものの中にも実はいろいろなものがある。一つは今のようにそれぞれの人がカードを持って、しかもその中に直接日銀券に代わる日本円がチャージされている。このような形が一番分かりやすいと思います。

 では、この後どうなるかというと、チャージしているアカウントが必要になるわけです。そうすると、チャージしているアカウントを日本銀行が直接管理するという形にならざるをえない。

 日本銀行が、個々人のチャージ(記録)している口座を持つということになると、これは世界中の中央銀行がやっている仕組みとはまったく違っています。

 世界中で中央銀行は、銀行のアカウントは管理していますが、個人の口座管理などしておらず、チャージ・アカウントはしていないわけです。そこで、個人の口座を全部中央銀行が管理するような形が、本当にできるのか、あるいは望ましいのか、ということになります。

 そこでは、技術的な観点だけではなくて、もしそんなことをすると銀行の役割やクレジット会社の役割もまったく変わってくることになる。いわゆる間接金融というものの構造が、全然違ってきてしまうわけです。

 そうなると、これは金融機関のあり方や間接金融のあり方を根幹から変える可能性もあり、「それでいいのか」という話になってい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留