中央銀行デジタル通貨と貨幣のない世界
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リテール型よりホールセール型のほうが現実的
中央銀行デジタル通貨と貨幣のない世界(2)間接発行型の中央銀行デジタル通貨
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
日銀が直接電子マネーを発行するとなると、個人口座の管理が日銀の仕事になる。これは金融機関や間接金融のあり方を根幹から変える可能性があり、「それでいいのか」という話になる。そこで現実的な方向性として一番有力なのは「ホールセール型」で、中央銀行デジタル通貨を間接型にして、中央銀行は直接的には個人のアカウントを管理しないという形だ。(全5話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分30秒
収録日:2021年4月28日
追加日:2021年6月17日
≪全文≫

●金融機関や間接金融のあり方を根幹から変える可能性もある


―― 具体的なイメージの話なのですが、SuicaやPasmoといった交通系のものであれば現金を入れてチャージすることもできるし、クレジットと紐付けてオートチャージ(他のカードの場合はクレジットカード機能)という形もあります。今のお話のように口座が開けない、カードが持てない人向けだとすると、仕組みとしてはどうなのですか。日銀の発行したものは、やはりどこかの場所へ行ってチャージをして使うようなイメージのものなのでしょうか。

柳川 これをどういうイメージのものにするかはまだ決まっておらず、どういうふうにできるのかということすら、まだよく分かっていないというのが正直なところです。

 個々人が中央銀行デジタル通貨を使えるようになるといったときに、どういう形のものにするかについてはいろいろ模索がされています。言葉は相当踊っているのですが、それをどういう仕組みの中で本当に使えるようにしていくかというのは、大きな課題です。

 中央銀行デジタル通貨と呼ばれているものの中にも実はいろいろなものがある。一つは今のようにそれぞれの人がカードを持って、しかもその中に直接日銀券に代わる日本円がチャージされている。このような形が一番分かりやすいと思います。

 では、この後どうなるかというと、チャージしているアカウントが必要になるわけです。そうすると、チャージしているアカウントを日本銀行が直接管理するという形にならざるをえない。

 日本銀行が、個々人のチャージ(記録)している口座を持つということになると、これは世界中の中央銀行がやっている仕組みとはまったく違っています。

 世界中で中央銀行は、銀行のアカウントは管理していますが、個人の口座管理などしておらず、チャージ・アカウントはしていないわけです。そこで、個人の口座を全部中央銀行が管理するような形が、本当にできるのか、あるいは望ましいのか、ということになります。

 そこでは、技術的な観点だけではなくて、もしそんなことをすると銀行の役割やクレジット会社の役割もまったく変わってくることになる。いわゆる間接金融というものの構造が、全然違ってきてしまうわけです。

 そうなると、これは金融機関のあり方や間接金融のあり方を根幹から変える可能性もあり、「それでいいのか」という話になってい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生