テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

リテール型よりホールセール型のほうが現実的

中央銀行デジタル通貨と貨幣のない世界(2)間接発行型の中央銀行デジタル通貨

柳川範之
東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授
情報・テキスト
日銀が直接電子マネーを発行するとなると、個人口座の管理が日銀の仕事になる。これは金融機関や間接金融のあり方を根幹から変える可能性があり、「それでいいのか」という話になる。そこで現実的な方向性として一番有力なのは「ホールセール型」で、中央銀行デジタル通貨を間接型にして、中央銀行は直接的には個人のアカウントを管理しないという形だ。(全5話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10:30
収録日:2021/04/28
追加日:2021/06/17
≪全文≫

●金融機関や間接金融のあり方を根幹から変える可能性もある


―― 具体的なイメージの話なのですが、SuicaやPasmoといった交通系のものであれば現金を入れてチャージすることもできるし、クレジットと紐付けてオートチャージ(他のカードの場合はクレジットカード機能)という形もあります。今のお話のように口座が開けない、カードが持てない人向けだとすると、仕組みとしてはどうなのですか。日銀の発行したものは、やはりどこかの場所へ行ってチャージをして使うようなイメージのものなのでしょうか。

柳川 これをどういうイメージのものにするかはまだ決まっておらず、どういうふうにできるのかということすら、まだよく分かっていないというのが正直なところです。

 個々人が中央銀行デジタル通貨を使えるようになるといったときに、どういう形のものにするかについてはいろいろ模索がされています。言葉は相当踊っているのですが、それをどういう仕組みの中で本当に使えるようにしていくかというのは、大きな課題です。

 中央銀行デジタル通貨と呼ばれているものの中にも実はいろいろなものがある。一つは今のようにそれぞれの人がカードを持って、しかもその中に直接日銀券に代わる日本円がチャージされている。このような形が一番分かりやすいと思います。

 では、この後どうなるかというと、チャージしているアカウントが必要になるわけです。そうすると、チャージしているアカウントを日本銀行が直接管理するという形にならざるをえない。

 日本銀行が、個々人のチャージ(記録)している口座を持つということになると、これは世界中の中央銀行がやっている仕組みとはまったく違っています。

 世界中で中央銀行は、銀行のアカウントは管理していますが、個人の口座管理などしておらず、チャージ・アカウントはしていないわけです。そこで、個人の口座を全部中央銀行が管理するような形が、本当にできるのか、あるいは望ましいのか、ということになります。

 そこでは、技術的な観点だけではなくて、もしそんなことをすると銀行の役割やクレジット会社の役割もまったく変わってくることになる。いわゆる間接金融というものの構造が、全然違ってきてしまうわけです。

 そうなると、これは金融機関のあり方や間接金融のあり方を根幹から変える可能性もあり、「それでいいのか」という話になっています。いずれも抽象的には考えられるのですが、いざ実際にやろうとすると、そういうことを考えなければいけない。なので、実験などをしているのは、そういう意味があります。


●一番有力なのは間接発行型の中央銀行デジタル通貨という構造


柳川 そうだとすると、間にもう少し仲介機関をかませる方法があります。中央銀行は直接デジタル通貨を発行せず、他の金融機関なり事業者なりに間接的に中央銀行デジタル通貨と呼ばれているものを発行させるという考え方です。中央銀行は間接的にはデジタル通貨を発行するのだけれども、実際には各事業者が発行する。そうすると、これはもうSuicaやPasmoとほぼ近い感じになります。

 あるいは、もうすでに行われていながら現状それほど普及していない形として、金融機関が直接「××ポイント」みたいなもの、あるいは電子マネーを発行する方法もある。こういう形になれば、間接発行型の中央銀行デジタル通貨に近いだろうということです。

 このように、構造としては中央銀行デジタル通貨を間接型にして、中央銀行は直接的には個人のアカウントを管理しないという形が、今のところ考えられている一番有力な構造です。

 そのときに、では間接発行を誰に認めるかという話があります。今の通常の金融機関にとどめるのか、もっと他のいろいろな事業者にも認めるのか。これによりずいぶんイメージも違ってきます。

―― 他の事業者というのは、例えばどういうイメージですか。

柳川 例えばYahoo!が今「PayPay」を発行しているわけですね。銀行で現金を直接チャージするか、銀行引き落とし(またはクレジット決済)。実際には銀行が発行しているような形になっているわけです。

 例えば、それを中央銀行が直接Yahoo!に提供させて、間接発行してもらうということになると、今の銀行の構造を大きく変えることになるので、ここもやはり大きな話になってきます。


●デジタル情報だけをやり取りしている金融取引


柳川 実はわれわれの金融取引の中で、デジタル通貨的になっているものというのは、すでにいっぱいあります。そもそも銀行口座みたいなものも、私たちがふつう見ているのはデジタルの数字だけです。数字のやり取りだけで、現金を使っていない取引部分が圧倒に多い。

 銀行のアカウントがあって、それを振り込んで、「振り込みました」「振り込まれました」という数字を見て...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。