中央銀行デジタル通貨と貨幣のない世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中央銀行デジタル通貨が「通貨圏」を広げていく可能性
中央銀行デジタル通貨と貨幣のない世界(4)世界的な議論になっている理由
政治と経済
柳川範之(東京大学大学院経済学研究科・経済学部 教授)
2020年にはバハマとカンボジアでデジタル通貨が発行された。2021年4月に中国が実証実験を開始したが、世界の中央銀行がデジタル通貨の開発に注力していることは間違いない。その裏には、海外送金の利便性向上とともに、マネーロンダリング対策へのコストの問題なども指摘されている。一方、中央銀行デジタル通貨によって「通貨圏」を広げていくという大きな可能性も考えられている。(全5話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分58秒
収録日:2021年4月28日
追加日:2021年6月24日
≪全文≫

●各国はなぜ中央銀行デジタル通貨に熱意を燃やすのか


―― ここでもう一つ、先生にお聞きしたいのは、(デジタル通貨に関して)今、中国をはじめとして各国が熱心に取り組みをしているというところです。各国が取り組んでいる意味は、どういう点にあるのでしょうか。

柳川 はい。ここまで順番に話してきましたが、今のところ個人のレベルでは、すでに発行されている電子マネーと比べて、今後発行される中央銀行デジタル通貨によってあまり大きな変化はないだろう、という話をしました。

 変わる構造というのは、一つはどんな金融機関を通してデジタル通貨が発行されるかということで、ホールセール型にするかリテール型にするか、あるいは直接金融機関を通さずに給与振込のようなことができるかということです。

 それにより金融仲介業の競争環境のようなことが変わるのが実質であって、その結果、もしかするとマネーサプライの定義の仕方が変わるかもしれない。そこに、実は中央銀行デジタル通貨がどういう形で発行されるかのインパクトがあるのだ、という話をしてきました。

 これ以外にも、中央銀行デジタル通貨をどうするかによって変わってくる要素は、いくつかあります。大きくは二つだと思うのですが、その一つが海外送金です。

 海外送金については今、圧倒的に時間や手数料がかかるという話になっています。実はオンライン上で決済すれば、簡単にメールが届くぐらいなのだから、メール添付などの方法を使えば海外にも簡単にお金が送れるではないかと言われています。

 こういうイメージからすると、中央銀行デジタル通貨を使った形で海外送金をできるようにすれば、もっと利便性が高くて、もっとスピードをもって、もっとコストを安くできるのではないかということが言われています。


●海外送金に便利というメリットとマネーロンダリング対策


柳川 デジタル通貨についての議論では、ディテールの個人の使い勝手のよさとは別に、海外送金に非常に便利に使えるのではないかと言われています。

 これはその通りで、大きく状況を変える一つの要因は、海外送金をもっと利便性の高い形にすることです。今日は細かい話はしませんが、(第1話でお話しした)ブロックチェーンをうまく使って送金ができるようにすると、便利になるのではないかということがあります。

 このために、中央銀行デジ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留