コロナ禍で揺れる世界経済の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コロナ禍で予測される世界経済の「三つの代替シナリオ」
コロナ禍で揺れる世界経済の行方(8)IMFの経済予測
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
IMFは、「世界経済見通し」として通常は4月と10月に中期的な予測を発表し、1月と7月にアップデートしている。今回、アップデートは6月に前倒しになっているが、ここでは4月の見通しに基づいて、その意図を考えている。なお、金融と財政についての詳細な分析も参考とされたい。(全9話中第8話)
時間:13分26秒
収録日:2020年6月15日
追加日:2020年7月14日
≪全文≫

●IMFの「楽観的」予測に基づく世界のGDP推移


 ここまでの講義では、いろいろな理論や経済による対応、政策の動きなど、世界主要国の経験したこの半年間の経緯を見てきました。それらを踏まえた上で、IMFによる世界経済予測を見ていきましょう。

 IMFの調査分析能力は非常に高く、信頼性も高いのですが、この時期にも今年と世界の世界経済予測を、国別と世界全体ということで、見事に行っています。それが4月13日に発表された“World Economic Outlook(WEO: 世界経済予測)"です。今回は、この内容を簡単に振り返ってみたいと思います。

 この予測では「基本シナリオ(ベースライン)」が描かれています。どういうものかというと、「2020年の前半、世界中はコロナパンデミックに打撃を受けたが、後半になると収束するだろう」ということで、ある意味で楽観シナリオといえそうです。

 表1(「世界経済成長率予測IMF<2020年4月>)を見ていただくと分かるように、一番上の世界全体のGDPについては、2019年実績が2.9パーセント、2020年はマイナス3.0パーセントとなるものの、2021年はV字回復を遂げて5.8パーセントとしています。これは楽観シナリオに立った予測です(※その後、6月25日の発表では2020年-マイナス4.9パーセント、2021年5.4パーセントに下方修正)。

 アメリカを見ると、2020年がマイナス5.9パーセントで、2021年がプラス4.7パーセント。日本は2020年がマイナス5.2パーセントで2021年が3.0パーセント。惨憺たる状況からの回復が示されていますが、これはかなりの楽観が含まれています。各国から基金を集めているIMFとして、まさか世界が崩壊するというようなことはいえないからでしょう。


●「三つの代替シナリオ」に基づく世界の経済


 しかしIMFの内部にいる人に聞くと、もっと率直なことはオルタナティブとして、これに代わるシナリオを三つ描いているのだといいます。

 一つ目の代替シナリオは、感染が2020年後半に収束せず、感染収束にかかる時間を1.5倍と見積もるものです。2020年いっぱい、苦難が続くということになります。この場合、基本シナリオに比べて2020年にマイナス3パーセントの下振れが起こるので、世界平均ではマイナス6パーセント、日本ではマイナス8~9パーセントになると予測できます。

 次のシナリオは、来年第二波が発生する...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎