コロナ禍で揺れる世界経済の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コロナ禍で予測される世界経済の「三つの代替シナリオ」
コロナ禍で揺れる世界経済の行方(8)IMFの経済予測
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
IMFは、「世界経済見通し」として通常は4月と10月に中期的な予測を発表し、1月と7月にアップデートしている。今回、アップデートは6月に前倒しになっているが、ここでは4月の見通しに基づいて、その意図を考えている。なお、金融と財政についての詳細な分析も参考とされたい。(全9話中第8話)
時間:13分26秒
収録日:2020年6月15日
追加日:2020年7月14日
≪全文≫

●IMFの「楽観的」予測に基づく世界のGDP推移


 ここまでの講義では、いろいろな理論や経済による対応、政策の動きなど、世界主要国の経験したこの半年間の経緯を見てきました。それらを踏まえた上で、IMFによる世界経済予測を見ていきましょう。

 IMFの調査分析能力は非常に高く、信頼性も高いのですが、この時期にも今年と世界の世界経済予測を、国別と世界全体ということで、見事に行っています。それが4月13日に発表された“World Economic Outlook(WEO: 世界経済予測)"です。今回は、この内容を簡単に振り返ってみたいと思います。

 この予測では「基本シナリオ(ベースライン)」が描かれています。どういうものかというと、「2020年の前半、世界中はコロナパンデミックに打撃を受けたが、後半になると収束するだろう」ということで、ある意味で楽観シナリオといえそうです。

 表1(「世界経済成長率予測IMF<2020年4月>)を見ていただくと分かるように、一番上の世界全体のGDPについては、2019年実績が2.9パーセント、2020年はマイナス3.0パーセントとなるものの、2021年はV字回復を遂げて5.8パーセントとしています。これは楽観シナリオに立った予測です(※その後、6月25日の発表では2020年-マイナス4.9パーセント、2021年5.4パーセントに下方修正)。

 アメリカを見ると、2020年がマイナス5.9パーセントで、2021年がプラス4.7パーセント。日本は2020年がマイナス5.2パーセントで2021年が3.0パーセント。惨憺たる状況からの回復が示されていますが、これはかなりの楽観が含まれています。各国から基金を集めているIMFとして、まさか世界が崩壊するというようなことはいえないからでしょう。


●「三つの代替シナリオ」に基づく世界の経済


 しかしIMFの内部にいる人に聞くと、もっと率直なことはオルタナティブとして、これに代わるシナリオを三つ描いているのだといいます。

 一つ目の代替シナリオは、感染が2020年後半に収束せず、感染収束にかかる時間を1.5倍と見積もるものです。2020年いっぱい、苦難が続くということになります。この場合、基本シナリオに比べて2020年にマイナス3パーセントの下振れが起こるので、世界平均ではマイナス6パーセント、日本ではマイナス8~9パーセントになると予測できます。

 次のシナリオは、来年第二波が発生する...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦