コロナ禍で揺れる世界経済の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
バンドワゴン現象も発生、トランプ大統領の発言で市場大混乱
コロナ禍で揺れる世界経済の行方(6)トランプ発言とアメリカの悲劇
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
新型コロナの感染は迅速で週ごとに様相を変えるが、6月前半の時点で世界最大の被害を被ったのはアメリカである。先進国のトップを走るアメリカが、なぜそんな事態になったのか。すでに多方面から能力不足が指摘されているトランプ大統領の言動を振り返ってみる。(全9話中第6話)
時間:10分45秒
収録日:2020年6月15日
追加日:2020年7月14日
≪全文≫

●世界最大最強の先進国に、なぜ最悪の被害となっているのか


 さて、今回はアメリカについて語りたいと思います。なんといっても世界最強の先進国であるアメリカにおいて、世界最悪の感染流行と世界最大の死者が出現しました。科学技術でも軍事でも経済でも、世界最大最強の先進国であるアメリカが、なぜ感染者約202万人、死者約11.4万人(6月12日時点)という最大の被害を被ったのか。その理由は何かを見ていきましょう。

 アメリカには医療と保険制度の問題があります。日本のような国民皆保険や皆医療の制度が、アメリカにはありません。医療保険は大半が民間サービスで、保険料が非常に高いため、黒人や低所得階層は医療サービスの恩恵を受けにくいのです。そういう構造的・制度的難点があることは、被害拡大の一因です。

 しかし、私が見るところでは、トランプ大統領という指導者の資質と行動に、アメリカの不幸なコロナ禍の最大の原因があるのではないか。どうもそう思えてならないです。アメリカの不幸な現状を理解するために、まずトランプ氏の考え方と行動がアメリカのコロナ対策をどれほど誤らせ、アメリカ国民だけではなく世界にどれほどの被害を与えているかを展望しておく必要があると思います。アメリカ・ファクターは実際、今日の世界の最悪のファクターになっています。


●初期対応の6週間を空費させた大統領の軽視


 私はトランプ氏の発言をたどってきましたが、ここで詳細にそれを追う時間はないので、アメリカに感染が始まってから今日までを三つの局面に分けて、その経験を振り返ってみたいと思います。

 最初の局面は2020年1月末から3月中旬です。中国の感染者が8万人を数えたこの当時、アメリカの感染者は100人もいませんでした。3月16日でも感染者は3774人、死者は69人。この1カ月半ぐらいの間、トランプ大統領の発言は以下のようでした。

「コロナウイルスなんて、インフルエンザより軽いんだ。中国やヨーロッパと違って、われわれは感染を完全にコントロールしている。外出規制や施設封鎖する必要などさらさらない」

 このように言い募って、特別な感染対策を関係機関に指示しませんでした。このために、初期対応で少なくとも非常に貴重な6週間を空費したと専門家は見ています。コロナの感染というのは、1日1時間を争うスピードの勝負なので、とんでもないミステイクをしています...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉