コロナ禍で揺れる世界経済の行方
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
メルケル首相とマクロン大統領による「歴史的決断」とは
コロナ禍で揺れる世界経済の行方(5)EUとヨーロッパ情勢
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
新型コロナウイルスはEUとヨーロッパ諸国にも甚大な影響を与えた。中でもイタリアの医療崩壊、イギリスの首相や皇太子の感染などのニュースは、日本人の心胆をも寒くしたものだ。しかし、世界の多くの国が「自国ファースト」になる現在、EUでは協力して苦難を乗り越えるための歴史的な動きが始動している。(全9話中第5話)
時間:15分23秒
収録日:2020年6月15日
追加日:2020年7月8日
≪全文≫

●「経済安定基金」活用をめぐるユーロ圏の攻防


 今回はEUとヨーロッパ諸国について触れていきます。3月に入ってヨーロッパ諸国に感染が急速に広まると、各国の首脳もEU当局も危機感を強めて、「containment: 封じ込め。ステイホーム」政策が各国の経済にもたらす深刻な影響を軽減させるための方策を模索します。とくに中小企業を倒産させないこと、仕事や所得を失った勤労者を救済することを重視して、主要国ではみな、これまでになかったような大型経済対策を打っていきます。

 ユーロ圏全体としての策を講じるため、「経済安定基金(ESM)」の活用による総額5400億ユーロ(64兆円)の経済対策について合意が得られます。これを雇用維持対策、資金繰り対策に使うという方向性は定まりましたが、フランスのエマニュエル・マクロン大統領が強く提案した「ユーロ圏における共同債券の発行」による経済復興案は見送りになります。

 4月23日にはEU首脳がテレビ会議を行いますが、財源についての結論は持ち越しとなります。なぜ持ち越されたのかというと、北部欧州と南欧諸国の格差や対立があるからです。北部欧州はオーストリア、オランダ、ドイツなどの経済的に成績のいい国々、南欧は地中海に面したイタリア、スペイン、ギリシアなどです。

 北部欧州には、自分たちが頑張ってここまで来たという気持ちがあるので、南欧の借金の肩代わりは受け入れられません。資金を提供するのはいいけれども、必ず「貸付」として「返済」を求めるべきだと主張します。そう言われても、南欧諸国にはとうてい返済できるあてがない。「自分たちに死ねというのか」というような、大変な議論になってしまいます。何度も攻防が繰り返され、そのたびに暗礁に乗り上げました。


●メルケル+マクロンの「歴史的決断」とは


 ところが、5月18日に世界中があっと思うようなことが起きます。ドイツのアンゲラ・メルケル首相とマクロン大統領がビデオ会議を行い、「ヨーロッパの経済復興のために5000億ユーロ(約60兆円)の新しい基金を設立しよう」という合意に至ったのです。

 基金の性質としては、以前からマクロン氏が希望していたように、EUの信用によって金融市場から多額の融資を行い、半分ほどをイタリアやスペインなどの困窮国に給付するという案です。これまでドイツやオーストリアの反応は、「ふざけるな」という論調でしたが、そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
睡眠と健康~その驚きの影響(2)ショートスリーパーと睡眠負債
ヒントは睡眠負債…自分の適した睡眠時間を把握するために
西野精治
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎