「激動と激変の世界」の読み方2022
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
メルケル氏退任後、求心力低下したEUと日本への影響
「激動と激変の世界」の読み方2022(4)EUとアジアの政治情勢
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
ヨーロッパ諸国に目を向けてみると、政治状況の変化により各国の関係も変わることが懸念されている。中でも、ドイツで長らく首相を務めたアンゲラ・メルケル氏の退任は、EUにとっても有能な調整役の喪失を意味し、組織体制に大きな影響を与えることが予想される。EUの現在地をアジアの政治情勢とともに俯瞰する。(全4話中第4話)
(2022年1月18日開催島田塾年頭講演「激動と激変の時代:日本の選択」より)
時間:8分12秒
収録日:2022年1月18日
追加日:2022年4月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●ドイツの政権交代がEUの外交に与える影響とは


 それを申し上げたあとで、世界がどうなっているかについて話します。

 まずヨーロッパの状況ですが、EUはもう本当に宗教のようで、なんと2021年から2027年までの中期予算を立てています。EUは団体であって国ではないので、大したお金を持っていないのですが、それでも約220兆円出すのです。そのうちの半分は地球環境とデジタル戦略です。これが成長戦略だとEUの人は本気で信じているのです。これはもうほとんど宗教です。

 そのためにEUも稼がなければいけないので、EU排出量取引や国境炭素税、法人新税など、7つも新しい税をつくってそれでやるのだといっています。そして、アメリカはそれについていこうとしています。日本もついていかないと追い出されてしまいます。

 EUは、Brexitでイギリスが出たので、他の国にもそれをやられたらかなわないということですが、今怪しいのがポーランドとハンガリーです。EUの規約に反しているので、EUはこれをどうやって懲らしめようか懸命に考えているのですが、大変です。

 アンゲラ・メルケル氏がドイツの首相だった時は、ロシアや中国と良い関係を持っていたのですが、今のEUの主要国、特に新しいドイツはそれを認めません。それから、アメリカとの間に隙間風が入ってきました。先ほどから申し上げていますが、アフガニスタンから撤退した時のことが、もうトラウマになっています。そして、AUKUSをつくってEUを太平洋から排除したので頭にきています。

 次にドイツの政権交代です。やはりメルケル氏はすごくて、16年間首相やっていました。メルケル氏は別に新しいアイデアはないのですが、調整の名手です。駆け回って、調整して、一番良いところを見つけてくれます。ロシアとも何とか都合をつけていました。メルケル氏は、16年の間に自動車産業グループを連れて、12回も中国に行っています。そのため、中国にとってドイツは友邦に近いのです。かといって、インド太平洋、ヨーロッパと一緒にやるために、フリゲート艦の派遣もやっています。国際関係をよく見ています。

 ドイツの新しい政権は、「信号連立」という...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規