「激動と激変の世界」の読み方2022
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
メルケル氏退任後、求心力低下したEUと日本への影響
「激動と激変の世界」の読み方2022(4)EUとアジアの政治情勢
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
ヨーロッパ諸国に目を向けてみると、政治状況の変化により各国の関係も変わることが懸念されている。中でも、ドイツで長らく首相を務めたアンゲラ・メルケル氏の退任は、EUにとっても有能な調整役の喪失を意味し、組織体制に大きな影響を与えることが予想される。EUの現在地をアジアの政治情勢とともに俯瞰する。(全4話中第4話)
(2022年1月18日開催島田塾年頭講演「激動と激変の時代:日本の選択」より)
時間:8分12秒
収録日:2022年1月18日
追加日:2022年4月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●ドイツの政権交代がEUの外交に与える影響とは


 それを申し上げたあとで、世界がどうなっているかについて話します。

 まずヨーロッパの状況ですが、EUはもう本当に宗教のようで、なんと2021年から2027年までの中期予算を立てています。EUは団体であって国ではないので、大したお金を持っていないのですが、それでも約220兆円出すのです。そのうちの半分は地球環境とデジタル戦略です。これが成長戦略だとEUの人は本気で信じているのです。これはもうほとんど宗教です。

 そのためにEUも稼がなければいけないので、EU排出量取引や国境炭素税、法人新税など、7つも新しい税をつくってそれでやるのだといっています。そして、アメリカはそれについていこうとしています。日本もついていかないと追い出されてしまいます。

 EUは、Brexitでイギリスが出たので、他の国にもそれをやられたらかなわないということですが、今怪しいのがポーランドとハンガリーです。EUの規約に反しているので、EUはこれをどうやって懲らしめようか懸命に考えているのですが、大変です。

 アンゲラ・メルケル氏がドイツの首相だった時は、ロシアや中国と良い関係を持っていたのですが、今のEUの主要国、特に新しいドイツはそれを認めません。それから、アメリカとの間に隙間風が入ってきました。先ほどから申し上げていますが、アフガニスタンから撤退した時のことが、もうトラウマになっています。そして、AUKUSをつくってEUを太平洋から排除したので頭にきています。

 次にドイツの政権交代です。やはりメルケル氏はすごくて、16年間首相やっていました。メルケル氏は別に新しいアイデアはないのですが、調整の名手です。駆け回って、調整して、一番良いところを見つけてくれます。ロシアとも何とか都合をつけていました。メルケル氏は、16年の間に自動車産業グループを連れて、12回も中国に行っています。そのため、中国にとってドイツは友邦に近いのです。かといって、インド太平洋、ヨーロッパと一緒にやるために、フリゲート艦の派遣もやっています。国際関係をよく見ています。

 ドイツの新しい政権は、「信号連立」という...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子