「激動と激変の世界」の読み方2022
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本周辺が最も危険!?米国を中心とした中国包囲網の実態
「激動と激変の世界」の読み方2022(1)バイデン政権と揺らぐ外交関係
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2020年アメリカ大統領選で、共和党のドナルド・トランプ氏との激戦を制し、第46代大統領となった民主党のジョー・バイデン氏。就任後には、「アメリカ救済計画」と呼ばれる大規模な経済社会政策を行い話題となっている一方で、アフガニスタンの米軍撤退では世界中から非難を浴び、支持率が急速に低下している。(全4話中第1話)
(2022年1月18日開催島田塾年頭講演「激動と激変の時代:日本の選択」より)
時間:13分58秒
収録日:2022年1月18日
追加日:2022年3月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●バイデン政権の発足と大規模経済社会政策


 アメリカのことから入りたいと思います。アメリカでジョー・バイデン氏が大統領に就任する直前の2021年1月6日に、ドナルド・トランプ氏が国会議事堂の前でアジって、何千人という彼の信奉者がいた中で、「今、議会の中では、バイデンが選挙を盗んだので、それを排撃する運動を一所懸命やっているから、おまえらも行け」と言って、トランプ氏の信奉者たちが議事堂の中になだれ込みました。世界中がそれを見ていて、アメリカはもう民主主義ではないのではないかと言い出しました。

 そういうことがあったので、結局、バイデン氏の就任式の時には一般参加者なしで、武装部隊の厳戒態勢の中で行なわれました。バイデン氏も懸命に、「アメリカの国民は団結してください」と言っていて、アメリカ建国以来の異常な就任式でした。

 バイデン氏の最大の仕事はコロナ対策です。トランプ氏は専門家を全然相手にしませんでしたが、バイデン氏は就任前から専門家チームを集めて、しっかりやっていました。救済のための大規模な現金給付と、防疫医療体制強化、そしてワクチン大規模接種から始まりました。

 最初に「アメリカン・レスキュー・プラン」と言う大型経済対策法案として、1.9兆ドル、日本円で220兆円ぐらいを1年間でどっと出すと言いました。半分ぐらいが、新型コロナウイルスの被害を受けた恵まれない人たちへの現金給付です。3カ月かかっても10万円配れない日本政府と違って、2週間で配りました。

 そのあと、「米国雇用計画」と「米国家族計画」それぞれに約2兆ドル(日本円で約200兆円)出したので、全部合わせると6~7兆ドルになり、トランプ氏もその前に、数兆円出していたので、約10兆ドルの財政支出になります。これをバイデン氏は「グリーン・ニューディール」と言いました。ニューディールと言えばフランクリン・ルーズベルトです。バイデン氏は彼をすごく尊敬しているので、これを「グリーン・ニューディール」と言っています。


●対中国を意識した雇用計画と家族計画


 こんなことを一所懸命やっていたので、バイデン氏は施政方針演説を普通のタイミングでできませんでした。100日たってようやく国...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎