「激動と激変の世界」の読み方2022
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
毛沢東そっくり!?習近平の終身独裁制、その現実とリスク
「激動と激変の世界」の読み方2022(3)米中対立の激化と習近平の独裁政治
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
TPPから脱退したアメリカに対し、今度は中国がTPPへの加入申請をするなど、米中対立は激しさを増している。中国によるウイグルや香港などでの人権侵害を厳しく批判するバイデン政権は、中国に次々と制裁を加えているものの、中国共産党100周年を迎えた習近平の独裁体制はその勢いが止まりそうにない。(全4話中第3話)
(2022年1月18日開催島田塾年頭講演「激動と激変の時代:日本の選択」より)
時間:13分28秒
収録日:2022年1月18日
追加日:2022年3月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカの不在をチャンスに、中国がTPPへの加入を申請


 東アジア地域包括協定(通称RCEP)が、中国が参加する唯一の大型国際FTAです。これは15カ国が参加していて、世界のGDP比30パーセント、世界の貿易比も30パーセントで、域内人口は約23億人です。

 ところが、これは中国の影響力が非常に大きいのですが、中国はTPPに入りたいと言い出しました。RCEPは基準が緩いのですが、TPPはものすごくうるさくて、「世界で最高水準のFTA」といわれている自由貿易圏です。そのため、例えば政府が企業に補助を出してはいけないことや、情報の透明化、そして知的財産権の保護など、ものすごくうるさいのです。そして、中国はこの点はほとんどダメです。

 では、なぜそういうことを言い出すか。実はTPPはアメリカが言い出した仕組みです。アメリカはトランプ政権時に抜けてしまったので、バイデン政権が入ってくればいいのですが、入れません。なぜ入れないかというと、TPPにアメリカが入ると、工業製品の関税がなくなって、日本の自動車が関税ゼロでアメリカに輸出できてしまうからです。日本の(自動車の競争力の)ほうが圧倒的に強いので、アメリカの労働者にとって、これはもう絶対にダメなのです。今のバイデン政権の政治状況では、そんなことをひと言でも言おうものなら、政権が飛んでしまいそうなので入れません。

 中国はそれをきちんと知っているので、「俺たちが入るよ」と言っているのです。中国が入ったら、メダカの中にナマズが入ってきた感じになるので、たぶんこの地域の東アジア、東半球の貿易圏のルールは全部中国が決めることになるでしょう。

 中国はそういうことをやっているのです。そのため、当然アメリカは非常に警戒していろいろなことをやるので、対立が激化しています。


●中国の独裁政治が引き起こす人権問題とアメリカの制裁


 先ほども言いましたが、トランプ氏は非常にはっきりと、25パーセントも関税を上げて、とんでもない高関税率で中国の輸出品が来ないようにしようとしました。そうすれば、アメリカの雇用が増えるだろうと考えましたが、全然ダメで、実は中国の輸出はもっと増えています。そうしたら、ハイテク覇権の闘争になりました。先ほど言ったように、中国ではファーウェイなどものすごく優れた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎