2019年激変する世界と日本の針路
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
反EUの極右勢力台頭によるEU崩壊の懸念
2019年激変する世界と日本の針路(8)反EU勢力の台頭
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
フランスのマクロン大統領はEU域内の格差を是正しようと改革に努めている。しかしながらフランス国内から反発が生じている。またイタリア、ギリシャ、ポーランド、ハンガリーなどEU各地で反EUの極右勢力が台頭しておりEU崩壊の懸念もある、と島田氏は語る。(2019年1月28日開催島田塾会長講演「激変する世界と日本の針路」より、全14話中第8話)
時間:6分57秒
収録日:2019年1月28日
追加日:2019年5月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●マクロン氏はEU改革を目指している


 エマニュエル・マクロン氏は何をやるというと、国内のことでいえば、公務員削減や財政再建、労働時間の短縮化などです。けれどもマクロン氏が一番やりたいのはヨーロッパの改革なのです。見ているポイントは非常に良く、なぜユーロがあのように駄目かというと、こういうことです。

 ユーロという通貨を十何カ国で共通通貨にしました。ドイツのように生産性の高い国やギリシャやイタリアのように生産性の低い国などがあります。その中間値の通貨を導入したわけです。ドイツから見たらマルクに比べると価値が半分ですから、非常に大量に売れるわけです。

 一方、南の国から見たら、自分たちの国は生産性が低いのにこのような高い通貨を持っていて良いのか、といった感じです。ですから次々と借りてしまいます。そういうことをやるものですから、ユーロが崩壊します。一番重要なのは、通貨を一つにしたら財政を一つにしなければならないことです。

 分かりやすくいうと、日本は円が共通ですが、例えば島根と東京では生産性が大きく異なります。北海道もそうです。もし各国通貨のようなものを導入したら、北海道の円と島根の円は東京の円の10分の1くらいの価値になるかもしれません。

 しかし、共通通貨でなぜやるのかというと、東京から財政支出が向こうに行っているからです。つまり、財政統一しているからです。こういったことをマクロン氏はヨーロッパでやりたいのです。ですから、財政統合とはいわないけれど、ヨーロッパ共通予算をつくり、ヨーロッパ財務大臣をつくるということを一生懸命唱えているのです。

 昔、ヨーロッパという国をつくろうとした人がいました。ジャン・モネという人ですが、大変な理想家で国際連盟の事務局長までやった人です。この人は戦後に戦争のない地域をつくろうとしてEUの創設に尽力したのですが、頑強に反対してつぶした人がいるのです。

 誰かといえば、フランスのシャルル・ド・ゴールです。彼につぶされて今のような設計ミスのユーロになっているのです。ですから、マクロン氏はそれを正したいという悲願があります。そこでメルケル氏も、まあいいのではないか、といったように次第になってきました。


●EU改革がフランス国内の反発を引き起こす


 ところが、次のようなことが起きたのです。マクロン氏はとても成果を挙げました...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(4)足場かけと遊びの活用
気づきを与えるカードゲームの魔法、大事なのは足場かけ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(3)クーデターの具体的手段と外的要因
2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明
日本画を知る~その技法と見方(2)余白のあり方
日本画の余白とは、見手が入り込む隙を作ること
川嶋渉
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大