2019年激変する世界と日本の針路
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プーチン大統領が極東において平和条約を模索する理由
2019年激変する世界と日本の針路(12)ロシアと北方領土問題
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
ロシアではプーチン政権の長期化が進んでいる。経済成長を掲げているが問題も多い。そこでプーチン大統領は極東における平和条約を模索し始め、北方領土問題も交渉の動きを見せている。ただし、それは日本にとって決して喜ばしい内容ではないと島田晴雄氏は指摘する。(2019年1月28日開催島田塾会長講演「激変する世界と日本の針路」より、全14話中第12話)
時間:6分19秒
収録日:2019年1月28日
追加日:2019年5月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●プーチン大統領の長期政権化


 次はロシアについてです。ロシアも、島田村塾が2018年7月末に訪ねましたが、なかなかいい国でした。ロシアの大統領はウラジーミル・プーチン氏です。プーチン氏は、2001年にロシアの大統領になって8年間2期勤めました。大統領は憲法の約束で2期しかできません。

 ですからドミートリー・メドベージェフ氏に大統領をやるように言って、自分は首相になって、その時に憲法を変えました。4年でなくて6年になりました。そしてプーチン氏は、メドベージェフ氏の任期が来た時に、大統領選に初めて出るのだと言って出ました。

 これにはさすがに、中央アジアの国々が怒ってさまざまなデモがありました。国内でも相当のデモがありました。そうしたら、ヒラリー・クリントン氏が、あのデモは民主化のために正当だ、と国際社会ではっきり言っているのです。

 プーチン氏は、今でもずっとこれを根に持っているようです。だから、2017年の米大統領選挙に介在したのは(トランプ氏のためではありません)。トランプ氏などプーチン氏から見れば物の数ではないと思います。

 だけれども、ヒラリー氏は憎らしいようです。これは、ロシアに行ってさまざまな話を聞いたので分かったのです。しかし、日本ではそういった報道はされません。

 そして今度(2018~)は第四期政権でで、1期が6年ですから、2024年までやることになります。プーチン大統領は第一、第二期政権の時(2000-2008)は非常に高成長でした。その後、メドベージェフ大統領(2008-2012)がなんとか頑張ってくれていましたが、第三期政権(2012-2018)には調子が悪かった。なぜかというと、クリミア併合したので経済政策があったので、マイナス成長になってしまったのです。なんとか復活したといっても、1パーセント成長です。


●ロシアは社会保障費が低く財政赤字が少ない


 第四期に何をやるのかというと、とんでもないことを言っています。世界の5大経済大国の一つになる、と。イギリスや韓国を追い抜いて、人口増加、国民生活水準向上、快適な生活環境などを実現する、と。このようなことは前から言われているのですが、できる可能性は低いでしょう。

 どうするのでしょうか。その上で、年金を――社会保障、寄付減らすために――年金支給年齢を上げると言ったのです。さすがに、これには一般の国民もこたえたのでしょう、大き...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司