2019年激変する世界と日本の針路
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
オリンピック後に日本経済は崩壊する可能性がある
2019年激変する世界と日本の針路(14)世界恐慌のリスク要因
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
世界経済は成熟して、今後景気は下降していくという。日本経済も東京オリンピック以降、下降していくことは間違いないだろう。今、世界には世界恐慌のトリガーが5つある。現在ではリーマンショックの時と異なり国際協調の動きがないため極めて危険だ、と島田氏は警鐘を鳴らす。(2019年1月28日開催島田塾会長講演「激変する世界と日本の針路」より、全14話中第14話)
時間:11分00秒
収録日:2019年1月28日
追加日:2019年5月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界経済は成熟し景気下降に


 最後は、世界経済の展望と課題についてです。どういうことかというと総括展望です。今、長期景気が終焉しつつあります。アメリカは10年以上続きました。この夏まで続くとアメリカは歴史上最大の景気になります。日本は、すでにこの1月で日本史上最長の景気になりました。

 ですが長期景気ですから、成熟するのです。成熟とはどういうことでしょうか。経済は、労働力や資本があって動くわけですが、需要がずっと続いてそれを使い切ると労働力が不足してきます。今、現に起きています。日本でも、アメリカでも、ヨーロッパでも、ものすごく労働力不足です。特に日米は非常に不足しています。

 それから、資産、お金が余っていますから、高騰します。それから、経営者がもうそろそろ終わりかなって思い出すと期待成長率が下がってくるのです。リーマンショックが終わってしばらくは、さあこれからだ、といって期待成長率が上がっていたので、一気に上がったということがあります。今はどの経営者に聞いても、これから一気に上がるとは、なかなか言わないと思います。

 したがって少し下がってきます。そうすると、これでは投資が起きません。労働力不足と資産高騰と投資不足で、この景気下降は本物になります。景気が後退するかどうかというのは少し分かりません。だから、緩やかにいけば、つまりソフトランディングで、世界経済は3パーセントぐらいで成長すると言っていますけど、0.5パーセントぐらい下がってなんとかいくでしょう。

 ただしハードランディングすると、とんでもないことが起きるのです。リーマンショックの時がそうでした。さらに悲観的な人は、2019年の夏にクラッシュが起きる、と言っている人もいます。それが、いつ起きてもおかしくないのが、今の状況です。


●オリンピック後に日本経済は崩壊する可能性がある


 日本の場合、オリンピックが終わると、さまざまなことが終わってしまっているので、物価はどっと下がります。1964年の東京オリンピックの時は本当に下がりました。そこに至るまでずっと日本は財政規律をもって赤字国債を一切出さなかったのに、オリンピックで新幹線と高速道路をつくった後ですから、一気に落ちました。とうとう赤字国債を出して、それが今日の日本の財政問題になっているのです。

 今回はそれほどひどくないでしょうが、まず、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男