2019年激変する世界と日本の針路
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
オリンピック後に日本経済は崩壊する可能性がある
2019年激変する世界と日本の針路(14)世界恐慌のリスク要因
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
世界経済は成熟して、今後景気は下降していくという。日本経済も東京オリンピック以降、下降していくことは間違いないだろう。今、世界には世界恐慌のトリガーが5つある。現在ではリーマンショックの時と異なり国際協調の動きがないため極めて危険だ、と島田氏は警鐘を鳴らす。(2019年1月28日開催島田塾会長講演「激変する世界と日本の針路」より、全14話中第14話)
時間:11分00秒
収録日:2019年1月28日
追加日:2019年5月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界経済は成熟し景気下降に


 最後は、世界経済の展望と課題についてです。どういうことかというと総括展望です。今、長期景気が終焉しつつあります。アメリカは10年以上続きました。この夏まで続くとアメリカは歴史上最大の景気になります。日本は、すでにこの1月で日本史上最長の景気になりました。

 ですが長期景気ですから、成熟するのです。成熟とはどういうことでしょうか。経済は、労働力や資本があって動くわけですが、需要がずっと続いてそれを使い切ると労働力が不足してきます。今、現に起きています。日本でも、アメリカでも、ヨーロッパでも、ものすごく労働力不足です。特に日米は非常に不足しています。

 それから、資産、お金が余っていますから、高騰します。それから、経営者がもうそろそろ終わりかなって思い出すと期待成長率が下がってくるのです。リーマンショックが終わってしばらくは、さあこれからだ、といって期待成長率が上がっていたので、一気に上がったということがあります。今はどの経営者に聞いても、これから一気に上がるとは、なかなか言わないと思います。

 したがって少し下がってきます。そうすると、これでは投資が起きません。労働力不足と資産高騰と投資不足で、この景気下降は本物になります。景気が後退するかどうかというのは少し分かりません。だから、緩やかにいけば、つまりソフトランディングで、世界経済は3パーセントぐらいで成長すると言っていますけど、0.5パーセントぐらい下がってなんとかいくでしょう。

 ただしハードランディングすると、とんでもないことが起きるのです。リーマンショックの時がそうでした。さらに悲観的な人は、2019年の夏にクラッシュが起きる、と言っている人もいます。それが、いつ起きてもおかしくないのが、今の状況です。


●オリンピック後に日本経済は崩壊する可能性がある


 日本の場合、オリンピックが終わると、さまざまなことが終わってしまっているので、物価はどっと下がります。1964年の東京オリンピックの時は本当に下がりました。そこに至るまでずっと日本は財政規律をもって赤字国債を一切出さなかったのに、オリンピックで新幹線と高速道路をつくった後ですから、一気に落ちました。とうとう赤字国債を出して、それが今日の日本の財政問題になっているのです。

 今回はそれほどひどくないでしょうが、まず、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一