2019年激変する世界と日本の針路
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
政治メディアの在り方をも変えるトランプ大統領の行動
第2話へ進む
世界史の大転換点、世界と日本の未来を考える
2019年激変する世界と日本の針路(1)米貿易戦争の影響
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2019年は世界史の大転換点を迎えていると、島田晴雄氏は言う。アメリカをはじめ、イギリス、EU、ロシア、中国、そして日本と、世界経済や日本経済においていったい何が起こっているのか。このシリーズレクチャーでは「激変する世界と日本の針路」について全14話で解説。第1話の今回はトランプ大統領が引き起こしている貿易戦争と、日本経済への影響について。(2019年1月28日開催島田塾会長講演「激変する世界と日本の針路」より、全14話中第1話)
時間:8分54秒
収録日:2019年1月28日
追加日:2019年5月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界史の大転換点として世界や日本の問題を考えていく


 今は世界史の大転換点です。転換点ということを毎年枕詞で皆さんはおっしゃいますが、本当の転換点をわれわれは今、経験していると思います。今、何が起こっているのかということを、皆さんと共にしっかりと見ていきたいと思います。

 ドナルド・トランプ大統領が地球を壊そうとしています。何かというと、貿易戦争です。また、「No Deal Brexit」ということで、EUは危機で分解しそうです。中国は急速に減速しています。北朝鮮の核の問題はおそらくなかなか解決しないと思います。ロシアは北方領土を売りつけようとしていますし、安倍晋三首相は大丈夫なのかということです。こういった問題を全てカバーしますので、ひとつよろしくお願いします。

 このシリーズレクチャーにおけるトータルでの縦糸は、世界経済や日本経済、あるいは景気は大丈夫なのかといった話です。2019年は「景気は減退するだろう」と言われています。ただ後退になってくると嫌なのです。さらにいえば、ソフトランディングならいいですが、ハードランディングだと大変なことになります。もっと悲観的な人は「クラッシュするのではないか」とまで言っています。

 本日は皆さんと一緒に、こうした問題をしっかりと体系的に考えていきます。おそらく私がお話したことで、皆さんの頭の中でこうなるなということは、だいたい見当がつくだろうと思うのです。あまりうれしくない話なのですが、その上で、世界と日本の未来を考えたいというのが本日のテーマです。


●アメリカは貿易戦争を引き起こしている


 まずトランプ大統領です。貿易戦争は世界の景気後退の引き金を引く恐れがあります。冷戦が再来するかもしれない、ともいわれています。どういうことかというと、2018年3月にトランプ大統領はいきなり「鉄鋼・アルミの輸入が増えるのが、安全保障上の問題になっているので、関税をかける」と言いました。これには根拠法があるのです。耳を疑うでしょうが、1962年に制定されたアメリカ通商拡大法232条です。これは何かというと安全保障に関係する国から輸入しないという法律です。

 確かに、イランやリビアの原油などはアメリカにとってもちろん安全保障上の問題だったのでしょうが、それをカナダや日本などの同盟国に適用するというのはおかしいでしょう。

 さらに3月22日には知的...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史