2019年激変する世界と日本の針路
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
政治メディアの在り方をも変えるトランプ大統領の行動
第2話へ進む
世界史の大転換点、世界と日本の未来を考える
2019年激変する世界と日本の針路(1)米貿易戦争の影響
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2019年は世界史の大転換点を迎えていると、島田晴雄氏は言う。アメリカをはじめ、イギリス、EU、ロシア、中国、そして日本と、世界経済や日本経済においていったい何が起こっているのか。このシリーズレクチャーでは「激変する世界と日本の針路」について全14話で解説。第1話の今回はトランプ大統領が引き起こしている貿易戦争と、日本経済への影響について。(2019年1月28日開催島田塾会長講演「激変する世界と日本の針路」より、全14話中第1話)
時間:8分54秒
収録日:2019年1月28日
追加日:2019年5月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界史の大転換点として世界や日本の問題を考えていく


 今は世界史の大転換点です。転換点ということを毎年枕詞で皆さんはおっしゃいますが、本当の転換点をわれわれは今、経験していると思います。今、何が起こっているのかということを、皆さんと共にしっかりと見ていきたいと思います。

 ドナルド・トランプ大統領が地球を壊そうとしています。何かというと、貿易戦争です。また、「No Deal Brexit」ということで、EUは危機で分解しそうです。中国は急速に減速しています。北朝鮮の核の問題はおそらくなかなか解決しないと思います。ロシアは北方領土を売りつけようとしていますし、安倍晋三首相は大丈夫なのかということです。こういった問題を全てカバーしますので、ひとつよろしくお願いします。

 このシリーズレクチャーにおけるトータルでの縦糸は、世界経済や日本経済、あるいは景気は大丈夫なのかといった話です。2019年は「景気は減退するだろう」と言われています。ただ後退になってくると嫌なのです。さらにいえば、ソフトランディングならいいですが、ハードランディングだと大変なことになります。もっと悲観的な人は「クラッシュするのではないか」とまで言っています。

 本日は皆さんと一緒に、こうした問題をしっかりと体系的に考えていきます。おそらく私がお話したことで、皆さんの頭の中でこうなるなということは、だいたい見当がつくだろうと思うのです。あまりうれしくない話なのですが、その上で、世界と日本の未来を考えたいというのが本日のテーマです。


●アメリカは貿易戦争を引き起こしている


 まずトランプ大統領です。貿易戦争は世界の景気後退の引き金を引く恐れがあります。冷戦が再来するかもしれない、ともいわれています。どういうことかというと、2018年3月にトランプ大統領はいきなり「鉄鋼・アルミの輸入が増えるのが、安全保障上の問題になっているので、関税をかける」と言いました。これには根拠法があるのです。耳を疑うでしょうが、1962年に制定されたアメリカ通商拡大法232条です。これは何かというと安全保障に関係する国から輸入しないという法律です。

 確かに、イランやリビアの原油などはアメリカにとってもちろん安全保障上の問題だったのでしょうが、それをカナダや日本などの同盟国に適用するというのはおかしいでしょう。

 さらに3月22日には知的...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎