2019年激変する世界と日本の針路
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
政治メディアの在り方をも変えるトランプ大統領の行動
第2話へ進む
世界史の大転換点、世界と日本の未来を考える
2019年激変する世界と日本の針路(1)米貿易戦争の影響
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2019年は世界史の大転換点を迎えていると、島田晴雄氏は言う。アメリカをはじめ、イギリス、EU、ロシア、中国、そして日本と、世界経済や日本経済においていったい何が起こっているのか。このシリーズレクチャーでは「激変する世界と日本の針路」について全14話で解説。第1話の今回はトランプ大統領が引き起こしている貿易戦争と、日本経済への影響について。(2019年1月28日開催島田塾会長講演「激変する世界と日本の針路」より、全14話中第1話)
時間:8分54秒
収録日:2019年1月28日
追加日:2019年5月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界史の大転換点として世界や日本の問題を考えていく


 今は世界史の大転換点です。転換点ということを毎年枕詞で皆さんはおっしゃいますが、本当の転換点をわれわれは今、経験していると思います。今、何が起こっているのかということを、皆さんと共にしっかりと見ていきたいと思います。

 ドナルド・トランプ大統領が地球を壊そうとしています。何かというと、貿易戦争です。また、「No Deal Brexit」ということで、EUは危機で分解しそうです。中国は急速に減速しています。北朝鮮の核の問題はおそらくなかなか解決しないと思います。ロシアは北方領土を売りつけようとしていますし、安倍晋三首相は大丈夫なのかということです。こういった問題を全てカバーしますので、ひとつよろしくお願いします。

 このシリーズレクチャーにおけるトータルでの縦糸は、世界経済や日本経済、あるいは景気は大丈夫なのかといった話です。2019年は「景気は減退するだろう」と言われています。ただ後退になってくると嫌なのです。さらにいえば、ソフトランディングならいいですが、ハードランディングだと大変なことになります。もっと悲観的な人は「クラッシュするのではないか」とまで言っています。

 本日は皆さんと一緒に、こうした問題をしっかりと体系的に考えていきます。おそらく私がお話したことで、皆さんの頭の中でこうなるなということは、だいたい見当がつくだろうと思うのです。あまりうれしくない話なのですが、その上で、世界と日本の未来を考えたいというのが本日のテーマです。


●アメリカは貿易戦争を引き起こしている


 まずトランプ大統領です。貿易戦争は世界の景気後退の引き金を引く恐れがあります。冷戦が再来するかもしれない、ともいわれています。どういうことかというと、2018年3月にトランプ大統領はいきなり「鉄鋼・アルミの輸入が増えるのが、安全保障上の問題になっているので、関税をかける」と言いました。これには根拠法があるのです。耳を疑うでしょうが、1962年に制定されたアメリカ通商拡大法232条です。これは何かというと安全保障に関係する国から輸入しないという法律です。

 確かに、イランやリビアの原油などはアメリカにとってもちろん安全保障上の問題だったのでしょうが、それをカナダや日本などの同盟国に適用するというのはおかしいでしょう。

 さらに3月22日には知的...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大