グローバル環境の変化と日本の課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
デジタル赤字のからくり、中国からの撤退モード…課題は?
グローバル環境の変化と日本の課題(2)日本が直面する課題
石黒憲彦(独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長)
日本が直面する最大の課題は人口減少と高齢化である。2100年には現在のおよそ半分となる6300万人にまで人口が減るだろうと推計されている。そうした状況の中で、円の価値は下がり続け、GDPは近隣諸国に追い抜かれている。打開策はどこにあるのか。アメリカ、中国を中心に、日本企業をとりまく世界の経済動向と日本の課題を解説する。(全6話中第2話)
時間:7分24秒
収録日:2025年1月17日
追加日:2025年3月11日
≪全文≫

●日本の最大の問題は人口と高齢化


 それがまず日本を取り巻く世界の環境だと捉えていただいた上で、日本が直面する課題をお話していきたいと思います。

 私自身は、日本の最大の課題は人口問題と高齢化の2つです。今(2020年時点)、1億2615万人いますが、これが2070年には8700万人です。2100年になりますと、6300万人という推計があります。2100年に6300万人というのは、皆さんからすると遠い話かと思うかもしれませんが、お考えいただくと、皆さんの孫は2100年に生きている可能性があります。その頃に6300万人しか日本人がいない。今のやや半分近くなのです。

 そうすると、そのときに本当に日本が成長できるような国なのかどうかというのはすごく疑問符が付きます。ですから、1人当たりGDPがどんどん上がっていくような仕掛けの国にしていかないと、相当貧しくなっている可能性があります。これくらい構造的に大変な問題が目の前にあるということです。

 実はその頼みの1人当たりGDPはどうなのだということでご覧いただきますと、日本の1人当たりGDPは全然伸びていないのが実態であり、どんどんといろいろな国に抜かれています。お隣の韓国、台湾にも抜かれるという状況になっておりまして、このグラフの通りです。

 一方、今の円のレートなのですが、いわゆる物価水準を考慮した上で貿易の上でどの通貨をどのぐらいの量使っているかを勘案して、本当の意味での円の価値を指数化して計算したのが実質実効為替レートというものです。

 これをご覧いただくと、円がひとり負けなのがお分かりいただけるかと思います。本当に円の実力が弱くなっているというのがこのグラフの意味するところです。

 しかも、皆さんがお気づきの通りなのですけれど、大企業は基本的にはASEANなどを中心にしながらどんどん海外展開しましたので、結果として外で作って外で売るというビジネスモデルになっているわけです。国内に残っている製造業などは単純に日本国内のマーケットを前提にした構造になっています。結果として原材料費だけが高くなって、コスト増になっていきました。それで企業物価が上がって苦しんでいるというのが今の実態です。

 ですから(スライドの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹