●「400万台クラブ」と自動車業界の混乱
実際に過去の記事を見ていくと、しばしば痺れるような記事に出会うことがあります。例えば、一時期は多くの人が冗談ではなく「エンロンに学べ!」といっていました。これは『Fortune』の記事ですが、6年連続で『Fortune』は「エンロン」がアメリカで最もイノベーティブな会社だと主張していました。今から振り返ると、相当トンチンカンな話です。
その一つの典型例としてご紹介したいのが、1990年代の終わりの自動車産業です。当時大変当時盛り上がった議論として、「400万台クラブ」というバズワードがありました。つまり、自動車産業では国際競争がますます激しくなり、これから先は400万台以上の生産規模のない会社は生き残れないといわれていたのです。この400万台の法則が当時注目を集め、この400万台クラブに入れるかどうかが生死の分かれ目だと、まことしやかにささやかれていたのです。
例として1999年の『日経ビジネス』の記事を見てみましょう。この時代には、自動車産業は何度も大型の合併やM&Aを繰り返していました。当時の雑誌の記事を見てみると、「ホンダも危ない。規模の大小が競争力の決め手、フィアット、プジョー・シトロエンどころか、BMW、フォルクスワーゲンも安泰ではない。なぜなら400万台にまだ到達していないからだ」などと真剣に議論されていたのです。
実際にこの同時代の空気の中で、経営者が大胆な意思決定をしました。きっかけはダイムラークライスラーという会社の誕生ですね。大西洋を越えて、アメリカのクライスラーとドイツのダイムラーは合併しました(参考文献:『合併―ダイムラー・クライスラーの21世紀戦略』トラベルジャーナル)。ここまでの手を打たなければ、これから先は生き残れないと思われていたのです。
こうした流れを受けて、当時フォードのCEOを務めていたジャック・ナッサーという非常にアグレッシブな経営者がPAGという戦略を打ち出しました。ボルボやアストンマーティン、ジャガーなどを次々と買収しました。もともと傘下にあったリンカーンと合わせて、プレミアム・オートモーティブ・グループ(PAG)という事業ユニットをつくったのです。この事例でも、買収に積極的に乗り出していることが分かります。
ライバルのGMは、日本企業に触手を伸ばしまして、産業サイドでいすゞ、小型自動車でスズキに対して資本...