戦後復興~“奇跡”の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の戦後復興を支えた最後の起業家・本田宗一郎の奇跡
戦後復興~“奇跡”の真実(15)本田宗一郎とホンダ
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本の戦後復興を支えた最後の起業家として、ホンダ創業者の本田宗一郎氏を取り上げる。本田氏も戦前にさまざまな機械の修理や販売を請け負う中で、技術者としての能力を身につけていった。戦後の苦境の中で、戦前の経験から培われた慧眼によってモーターバイクに目をつけると、資金繰りに苦労しながらも徐々に生産を拡大してホンダは世界的企業へと発展していった。本田宗一郎の人生哲学を随所に散りばめた島田晴雄氏の講義は、ホンダのサクセスストーリーを鮮やかに描き出す。(2019年7月23日開催島田塾会長講演「戦後復興:“奇跡”の真実」より、第15話)
時間:7分04秒
収録日:2019年7月23日
追加日:2019年9月24日
≪全文≫
※以下、本文は講演資料に基づいた形になっております。動画と合わせてご利用ください。

●産業界の経験から学ぶこと4. 本田宗一郎、藤沢と本田技研

(1)生い立ち:根っからの自動車好き
・小二、20km離れた浜松の歩兵連隊に飛行機が来て飛んで見せる。自転車で必死に。遠目に初めて飛行機を見た。
ー人を差別しない原点。
・貧乏で衣服買ってもらえず。汚い子は来るなと差別。悔しさ。金のあるなしで差別は絶対排撃。経営でも皆平等。原点。
・東京・湯島の自動車修理工場「アート商会」で6年修行。
・アート商会の主人は優れたエンジニアで経営者。多種多様な車が持ち込まれた。本田には絶好の実地勉強。

(2)創業「アート商会浜松支店」
・のれん分け。郷里に近い浜松に「アート商会浜松支店」看板↑。22歳父は家屋敷と米一俵。
「なんでも直る」と評判。年末31日。80円の儲け。
・遊び激しく。自分の遊びは自分の金で。芸者遊び。自家用車(外国製)2台。
芸者を放り出して電線で命拾い。

(3)東海精機でピストンリングつくり
・修理工場閉鎖。東海精機株式会社つくり、ピストンリング製造。
精魂つくし、苦吟。金なく、妻のものまで質屋に。挫折したら飢え死に。絶体絶命。
鋳物の基礎知識。浜松工業高校(現静岡大)の藤井教授。知識欠如。基礎から勉強を聴講生に。遊びはなく苦しさと戦う。勉強は役立った。なんとかPRできたのは1937.11.20. 辛苦の 9ヶ月。
ートヨタに納品。
・PRつくれたが、量産、商品化までは血みどろの苦闘。トヨタに納め用と3万本。50本ほど納品検査。3本しか合格せず。
・そのうち研究成果。2年かかってようやくトヨタの納品として合格。それが元で戦時中、トヨタの資本が40%、資本金120万の会社に。PR生産は本格化。そのとき、トヨタから取り締まり役、石田退三氏。
・終戦。PR製造お手上げ。トヨタの部品作ったらの話あったが、断然断り。戦時中だからトヨタの言うことを聞いていた。戦争終わった。

(4)敗戦:モーターバイクからオートバイに。
・自由にやりたい。トヨタに東海精機売った金45万円。次の仕事もなかなか思いつかぬ。
・しかし、次に何をやろうか常に考え。まず、織物機械。ロータリー式織機開発。浜松の600坪の土地に50坪の疎開バラック工場買ってきて本田技術研究所。
・織機ではそれほど儲からないので、モーターバイク。戦争中、軍使用の通信機の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子