戦後復興~“奇跡”の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
GHQがめざしたのはエリートを育成できない教育制度
戦後復興~“奇跡”の真実(6)占領政策の展開2
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
多くの領域にまたがった戦後処理は、日本を戦争へと導いた旧弊打破を目論んだものであった。日本国憲法制定過程のみではなく、財閥解体、農地改革、教育改革など多くの側面において、日米の専門家たちの間で多くのやり取りが交わされた。さまざまな戦後改革の裏側にある、豊富な歴史的事実や具体的な日米の専門家の相互関係を探っていく。(2019年7月23日開催島田塾会長講演「戦後復興:“奇跡”の真実」より、第6話)
時間:11分58秒
収録日:2019年7月23日
追加日:2019年8月27日
≪全文≫
※以下、本文は講演資料に基づいた形になっております。動画と合わせてご利用ください。

●占領政策の展開

(6)新憲法制定
ーMは自分が占領政策を担う以上は、世界史で比類のない成功を収めたい
(特異なheroismーナルシズム?) フェラー准将の提言。
Bonner Fellers F 准将、日本に興味、何度も来日。陸軍士官学校(West Point)後陸軍大学、卒業論文「日本兵の心理(Psychology of Japanese Soldiers)」1935.
・M→SCAP, Mの軍事秘書兼対日心理作戦部長
天皇の戦争責任?Mの指令受け調査。天皇の終戦への貢献評価。開戦責任は???
cf. 映画「終戦のエンペラー」
・日本人は天皇の下に凝集。天皇処罰すると日本人は総ゲリラの危険。100万の軍必要
ーMは極東委員会が憲法改正について強い関心を持っていることを認識。これを受け、ホィットニー民政局長は、1.24.ケーディスにMに憲法改正の権限があるか研究を指示。
・ケーディス(Charles. L. Kades)ハーバード大ロースクール卒。弁護士。国務省を経て軍務。民政局内で行政課長、日本国憲法草案作成の中心人物に。
・極東委員会が政策を決定する46/2/26前ならマッカーサーは憲法問題を取り仕切る権限ありと確認。
ー1.24. 病気療養にペニシリンをもらったお礼に幣原はMを訪問。Mと幣原の密談。3時間の会談に記録なし(秘密の合意?)
・(岡崎氏推論)天皇制維持のため、戦争放棄をふくむ極東委員会といえども反対のしようのないリベラルな憲法つくる必要。占領軍の強制なら、極東委員会やワシントンに対し新憲法を守りきれない。あくまで日本の発意必要。この了解後、幣原は勧進帳。マッカーサーは一瀉千里。
ー2.3. Wは民政局全員を招集。民政局が「憲法制定会議の役」果たすことを宣告。期限は2.12. 民政局に与えられた時間は9日。不眠不休作業。2.12深夜、草案完成。
一方、松本烝治「憲法問題調査委員会」委員長。2.8. 起草した憲法改正要綱をGHQに提出。
Wは2.8提出の政府憲法草案は、GHQとして受容は不可能と告げた。
ーMは天皇制存続のために極東委員会介入を避けたかった。時間がない。
GHQ草案:象徴天皇、戦争放棄、など。松本、吉田、幣原も驚愕。
・23日閣議。GHQ案やむなし。
・3.6. 民政局との共同作業で完成した草案は「憲法改正草案要綱」政府案として発表。
ー1946.3.6の憲法草案公表、米国務省「寝耳に水」
・一方、極東委員会は「憲法改正...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将