日本を復活させる国家戦略
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
あるべき国家戦略…DX、半導体、再生可能エネルギー、食糧
日本を復活させる国家戦略(4)逆転戦略への具体的提言
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本経済が息を吹き返すには、DXの環境を整備するため法律のレベルから根本的に見直し、最新技術を取り入れた成長戦略の構築が急務である。食糧、エネルギー、教育、人口(少子化)など、日本が抱えている問題も避けては通れない。最終話ではそのための具体策を提案し、日本経済復活への道筋を示す。(全4話中第4話)
時間:16分36秒
収録日:2022年7月7日
追加日:2022年11月10日
≪全文≫

●DX実現のための法整備が急務


 最後に、皆さんに私なりの提案を申し上げて締めくくりたいと思います。

 一つは、この凋落を逆転する戦略の構想と、それを策定することです。非常に大きいことが2つあるのです。まずDXの環境を整備しなければいけない。DXとは、デジタルトランスフォーメーションのことです。

 日本は、例えば国民に10万円を配るだけでも、うまくいかずに何カ月もかかったという恥ずかしい国です。ほとんどの国は1週間ぐらいでそれができているわけです。なぜできないかというと、役所の縦割りです。それから、システムが違う。システムを変えるとき、「ベンダーの契約が15年先まで埋まっているからできません」と言うと、その先を越えられない。これは、戦後の民主主義があまりに政治の力を削減してしまったということもあると思います。なので、戒厳令など敷けません。国家戦略も池田首相の時にはギリギリやりましたが、もっと強力にできるように変えなければいけません。

 ですから、黄金の3年間があるのなら、憲法から変えて、国家の危急のときには国家権力でいろいろなことができるようにしなければいけないのです。そうすると、本当はDXは2~3カ月でできなければいけません。(前首相の)菅義偉さんが一所懸命、デジタル庁をつくりましたが、全然動いていません。つまり、基本的な骨格になる法律や国家戦略で動かせるようになっていないのです。

 民間企業で見ると、例えば宅配や航空会社、交通産業でも、スマホ1つで全部分かります。航空機の予約もそうです。民間企業でそれができるのに、なぜ国家ができないのでしょうか。民間企業でやれるような指揮命令系統を、国家の中につくり変えられるような法律体系からつくらなければいけないのですが、それは、日本の今の「民主主義」では少し難しいのです。強力な法体系の整備が必要で、それができるかどうかです。

 それが韓国はできている。エストニアもできている。なので、日本も黄金の3年間でやればいいのです。


●適材適所で多様な労働力を生かす制度改革を


 (逆転戦略の構想・策定において、大きなポイントのもう一つは)適材適所です。官庁も民間大企業もそうですが、組織が硬直的で、多様で有能な労働力が活用できていないのです。既存の組織、人...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留