戦後復興~“奇跡”の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦後の財閥解体の中、松下幸之助はいかに苦難を克服したか
戦後復興~“奇跡”の真実(11)松下の戦後の苦悩と再生
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
戦前には数々の革新的発明によって発展した松下電器産業であったが、戦時中に武器納入に加担した責任を問われ、戦後の財閥解体の中で経営に大きなダメージを与えた。自身の財産の多くを失った松下幸之助であったが、不屈の精神によって松下電器産業をグローバル企業へと育て上げた。今回は、産業だけではなく、松下政経塾やPHP研究所の創設を通じて社会にも影響を与えようとした松下幸之助の後半生を解説する。(全16話中第11話)
時間:11分23秒
収録日:2019年7月23日
追加日:2019年9月10日
≪全文≫
※以下、本文は講演資料に基づいた形になっております。動画と合わせてご利用ください。

● 産業界の経験から学ぶこと


 1. 松下幸之助と 松下電器産業(前話からの続き)
(4)太平洋戦争時の軍需企業化
ー戦争勃発と軍需企業へ。
・太平洋戦争勃発。1938国家総動員法
1938初め、M製造の軍事物資はわずか。戦争の進展とともにM含め多くの企業が動員。Mは電気製品のほか、銃剣、木製プロペラ、木製の船と飛行機を軍に納入
・軍需で事業は拡大。終戦時、Mは従業員20000万人以上の大企業。
独創的家電製品メーカーとは異なる事業内容。大部分は軍需工場。M全体中央集権化。

(5)占領下の苦難
ー玉音放送と決意
・1945.8.15.天皇玉音戦争終結放送。
8.16.重役を集めて、これからを話し合った。Kは将来について断固たる決意を語った。
「我々は国家再建の任務を引き受けるべし。それは全国民にとって至高の義務」
ー生産停止命令
・1945.9.2. MはGHQから一般命令第一号」(全生産停止令)。同時に資産を確認してGHQに提出命令。Mはこのため壊滅状態に。
1945.11. 三井、三菱、住友、安田の持株会社は、巨大独占トラスト「財閥」指定、解散命令。
○労組を説得
・1945.12. 労働組合法公布。
・松下電器産業労働組合、結成大会は1946.1末。大阪中之島の中央公会堂。参加4000人従業員の中にKは挨拶を申し出た。労組は最初断ったが受け入れ。Kの行動は過激な反資本主義分子を勢いづかせかねない危険。その日は、運、同情、ビジョン合間って奏功した。記録ではたった3分。Kは諸君の意向を信じている。経営と労組は調和して生きられると信ずる。過激な 組合員はその祝辞を嫌ったが、参加者の一人は、聴衆は歓呼で応じたと語っている。小さいが重要な勝利。
ー財閥家族指定
・M労組は、多くの要求。しかし、M労使の闘争は他企業に比べ穏やか。
大半の従業員は、反会社を標榜する主張を無視。
・1946.3. 10社財閥が資産凍結令を追加適用。
1946.6. 松下家は財閥家族の指定。
1946.11. GHQは財閥企業の重役以上全員を会社組織から排除する命令。
・財閥リストに入れられたのでMの戦時中からの莫大な負債から救われる道は閉ざされた。Kは自分の会社が財閥リストに入れられたことに唖然。巨大財閥とは違うはず。
・1946.3.の財閥指定に加えてさらなる規制。松下家、財閥家族指定。その結果個人財産の全てが凍結。生活費は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留