戦後復興~“奇跡”の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦後、GHQが強引なまでに徹底した占領政策とその狙い
戦後復興~“奇跡”の真実(5)占領政策の展開1
歴史と社会
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
戦後の占領政策は、戦前の翼賛体制の完全な解体を目論んだ徹底的なものであった。まず、武装解除と軍事裁判によって、日本の戦争遂行能力を完全に失わせることに注力した。しかし、その内容の合理性には疑問符が付いていた。また、民主的な選挙の結果、選出された第1党の党首である鳩山一郎を公職追放するなど、占領軍の統治には強引な側面が多く見られた。今回も、教科書的な知識を超えた歴史の裏側まで解説する。(2019年7月23日開催島田塾会長講演「戦後復興:“奇跡”の真実」より、第5話)
時間:9分48秒
収録日:2019年7月23日
追加日:2019年8月27日
≪全文≫
※以下、本文は講演資料に基づいた形になっております。動画と合わせてご利用ください。

● 占領政策の展開

ーGHQはNew Dealersの実験場?
・New Dealers: Franklin Roosevelt大統領、1933年、大恐慌で疲弊したアメリカを復活させるために一連の社会民主的な政策を計画し執行した人々。
・Helen Mears 東洋史専門家、GHQ諮問委員会メンバーとして特に労働法策定に参画著書『アメリカの鏡・日本』1995伊藤 延司ー涙無くして翻訳できず。
(Mirror for Americans 1948) 日本での出版、M拒否。
ー日本の戦略行動は欧米に見習ったもの。それは欧米の過去の鏡
ーGHQのND達は日本の歴史も知らず能力も理解せず自分流の「民主主義」を強制、患者の診断もせずにメスを振るう医師の過ち?自己全能主義のNDの欠陥?
ーND主導の占領政策の本質を喝破した示唆に富む名著。

(1)基本戦略:
ー武装解除と戦犯処罰(東京裁判)
ー政治民主化(公職追放、選挙制度整備と総選挙)
ー新憲法制定
ー社会民主化(労働組合認、教育改革)
ー経済民主化(財閥解体、独占禁止)

(2)武装解除:
・占領開始直後から「非軍事化」の武装解除が着々と実施。
・日本軍は本土と海外領土、植民地、すべての占領地で武装解除。可能な限り本土送還。大陸戦の捕虜の多くはシベリア抑留。
・本土残存1万機以上の飛行機は廃棄。最新鋭武器や技術文書は英米に。植民地や占領地では航空機や戦車は現地で使用(中国、朝鮮)。引き上げに使用された船舶は戦勝国が押収。

(3) 戦犯処罰(東京裁判):
・公正な裁判だったのか。このような戦争裁判はWWIIまで前例がない。
・ドイツの戦争(ニュルンベルグ)裁判は1945.11.20に開始、主要な裁判については46.10に判決。東京裁判はほぼニュルンベルグ裁判を踏襲。
・東京裁判は、1946.5から1948.11まで2年半。
・形式は整っているかに見えるが内容は空疎。平時なら普通の犯罪人を裁くにも2~3 年はかかるが、15年間に及ぶ世界の動乱における数十名の指導的地位の人々の夫々の責任を論じて、7人を死刑にするようなことがこの短時間でできるか?
・最初に筋書きがあって都合の良い証言を集めて素人が判断したのが実態?
・事後法による処罰。勝者の言いなり。戦争裁判が事後法に基づいているのは明白。
インド、パール判事は「敗者を即時殺戮した昔と今日の間の数世紀の文明を抹殺」と批判。
・Mの ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(4)足場かけと遊びの活用
気づきを与えるカードゲームの魔法、大事なのは足場かけ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(3)クーデターの具体的手段と外的要因
2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
日本画を知る~その技法と見方(2)余白のあり方
日本画の余白とは、見手が入り込む隙を作ること
川嶋渉
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明