平成という時代を考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
平成の政治改革30年史と短命政権を振り返る
平成という時代を考える(1)政治改革の30年史
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
平成という時代を考えるにあたって、東西冷戦の終焉を起点に置くと曽根泰教氏は言う。世界ではベルリンの壁崩壊、ソ連解体などが連鎖していったが、日本ではさまざまな政治改革が行われ、その効果も副作用も生んだという。平成という時代を政治と経済の側面から振り返るシリーズレクチャー。今回は政治改革の30年史だ。(全2話中第1話)
時間:12分39秒
収録日:2019年4月2日
追加日:2019年4月29日
≪全文≫

●平成の30年を振り返る


 平成の30年を振り返って、というお話をします。

 平成ということを考えるときにどこから始めるかというと、私は冷戦の終焉に起点を置きます。天安門事件が1989年6月4日にありました。それがベルリンの壁の崩壊につながっていますし、ソ連の崩壊も起こりました。また、別の問題として、湾岸戦争、あるいは9.11のアメリカ同時多発テロ事件がありますが、これは少し置いておきます。

 それから、自民党の長期単独政権が終わったということが、平成に起こっています。もう1つはバブルの崩壊です。日本の成長がここで終焉を迎えるわけです。さらにいえば、アナログからディジタルへという世界のインターネットを中心として情報がグローバル化していきます。そして、日本社会で見れば、人口減、高齢化が急速に進んだ。これが平成です。


●私の平成史~政治改革や司法改革、大学改革などにコミット~


 私の個人的なことを申し上げれば、1990年4月1日から、慶應義塾大学のSFC湘南藤沢キャンパスをスタートします。ただ、企画、あるいは構想は1986年からですが、新しい大学を打ち出します。別の言葉でいえば「新幹線の大学」といっていいと思います。これは通常の電車を20パーセントくらいまではスピードアップできるけれども、2倍の速度は無理だろうというような意味です。それでも、新しい大学として、AO入試だとか総合政策、政策・メディアなどのコンセプトを出しました。AO入試は私が担当者として設計したので、よく分かっています。

 また、キャンパスのスタートの時からインターネットが普及していて、学生全員にアドレスがあり、この直後、インターネットにおけるブラウザー、ネットスケープなどを使った記憶があります。

 それから私自身は、それまで理論的なことを紙と鉛筆でずっとやってきたのですが、現実政治の冷戦が終わった、バブルが崩壊したということに関与していくようになります。細川政権が誕生すると、政権に対する発言も増えました。同時に政治改革や司法改革、大学改革などの改革にコミットしました。


●政治改革30年史と短命政権


 その中で、政治改革を考えて30年の歴史を振り返ると、小選挙区比例代表並立制の導入ということで選挙制度改革が1...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏