テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

ペイシストラトスの僭主政治はプラトンの理想だった?

独裁の世界史~ギリシア編(4)ソロンとペイシストラトス

本村凌二
東京大学名誉教授/文学博士
情報・テキスト
ソロン
紀元前6世紀、「ソロンの改革」に続いてアテネ竿遺書の僭主であるペイシストラトスが登場する。平民の不満を解消しようと武力行使によって権力を握った彼は、プラトンが言う「哲人皇帝」に匹敵するような賢明な独裁者だったのだろうか。(全11話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10:34
収録日:2019/12/03
追加日:2020/03/14
カテゴリー:
≪全文≫

●アテネの基礎を築いた最初の僭主ペイシストラトス


―― 前回はローマとギリシアの対比をお伺いしましたが、なぜローマは共和政で、ギリシアがそうではなく民主政の道になったのかということを、これからお伺いしていきたいと思います。それに向かうためにも、歴史のほうをぜひ見ていきたいのですが、まずは僭主政の時代がやってくるところですね。このあたりは先生、アテナイでいうと、どうなりますでしょうか。

本村 「僭主政」というか、最初はゆるい王政である貴族政がありました。そういう集団のなかでの争いが起こり、いわゆるスタシスの中から「テュラノス」(僭主)が登場してくるわけです。こういう僭主政が、アテネにおいてはまさに典型的な形で出てきます。

 アテネにおける最初の独裁政を樹立したのはペイシストラトスです。この時、彼は最初の段階ではかなり武力的な方法、すなわち武断政治を敷いて、自分の政敵である反対勢力を全て排除していきます。ただ、この時にペイシストラトスの考えていたことは、平民層の不満に基づいていました。彼は、自分の覇権ないし権力を確立していく段階において、彼らの不満をなんとか解消していこうとしたのです。

 ペイシストラトスという人は、アテネの国力を充実させるため、非常に熱心に努めます。このため、ペイシストラトス時代の最初の僭主政は非常にうまくいきます。この段階のアテネは、ギリシアの中で最大のポリスと言われましたが、その基礎をつくったのはペイシストラトスです。彼によって、アテネというポリスの国力の基礎がつくられました。


●ペイシストラトスの独裁政はプラトンの理想だった


本村 一方で、彼は反ポリス的な行動も取っています。民衆の武器を没収して国家の管理下に置くという、日本の刀狩りのようなことをしています。また、10分の1税を課したりもしているし、自分の親族など、息のかかった者たちをポリスの要職に配属したりもしている。このように反ポリス的、反民主的な行動も見られました。

 しかし、彼は平民の不満を基盤としてのし上がってきましたから、農民の保護育成については非常に配慮しました。また自分が僭主になるということ自体が、旧来のスタシスの状態、貴族が乱立して相争う状態を排除することでもありました。つまり、旧来の貴族支配を打倒し、彼らを黙らせたりすることを行ったわけで、そういう点で、彼は民主政に向かう実現をなしています。つまり、反ポリス的な面と民主政を推進していく面とを持ち合わせていたのです。

 これは、ペイシストラトスという人が、ある意味で賢明な独裁者であったということです。賢明な独裁者については、この後プラトンがやはり「哲人皇帝」という言い方をしてきます。プラトンは彼より100年以上後の人になりますが、ペイシストラトスというのは、プラトンが理想にしたような種類の独裁政を実行できるような人だったのではないでしょうか。

 ところが、彼は独裁政を行って僭主になってしまうので、息子たちがその跡を継ぐことになります。この段階では、かなり賢明ではなくなっていたということです。最初は兄弟で政治に当たっていたのですが、ある事件を契機に一人が殺されてしまいます。それまではお互いに牽制しあったりしていたでしょうし、父親のペイシストラトスも見ていたから、独善的にならないよう配慮していたのかもしれません。しかし、一人になった途端、その息子は独裁政の悪い面を出してしまいます。そのため、僭主政が打倒されることになります。


●「ソロンの改革」による混乱とアテネの国力拡大


―― 今のお話の前と後ろについて、ご質問したいと思います。今のお話では、ペイシストラトスは民衆の支持を得ながら貴族政の弊害を正していったというイメージかと思います。この人が出たのは紀元前6世紀半ば頃の年代ですが、その世紀の初めの頃に「ソロンの改革」など、いろいろな改革がなされています。この頃のアテネ、つまりペイシストラトスが出てくる前段のアテネは、どういった姿だったと理解すればよろしいわけでしょうか。

本村 「ソロンの改革」が向かったのは、社会における差異です。社会が長く続いてくると、持てる者と持たざる者の差ができてきます。農民たちは借財をするようになり、それらが積み重なってくると、自分の土地を売り払わないとやっていけないような場合も起こります。そういう借財による「重荷」下ろしというのが、ソロンの行った改革です。借財を免除するような動きですね。ただ、これによって損失をこうむるのは、負債を負担していた側の貴族ですから、彼らは当然反対します。それによって、ますます混乱が深まっていきました。

 確かにソロンはその時代にふさわしい改革をやろうとしたのですが、彼は改革した後、パッとそこから手を引いてしまったの...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。