●「欲望」のメカニズムを考える
―― 先生、(今日は)どうもありがとうございます。
納富 どうも、こちらこそ。
―― (以前に先生がお話になっていたことですが、)「欲望」というのは、おいしいものを食べたいというような非常に単純なことであればいい。しかし、(それが)稼ぎ過ぎて一生かかっても使えないほどのお金になると、欲望というよりも理念が出てくる。その理念が暴走するような形になるのが、欲望自体よりも危険なのだということでした。そのあたりから(お願いできればと思います)。
納富 はい。欲望については、ときどき自分のテーマとして話すことがありますが、プラトンが深く考察した対象です。
私たちの欲求や欲望は本当に幅広いものですが、実はいろいろな種類があって性質も違います。そのあたりをきちんと見て、必要な欲望と不必要な欲望(を見分けること)が必要になります。例えば、食は生体維持に必要ですし、生殖的に(必要な)ものもある。また、そういう必要・不必要もありますが、今ご質問いただいたのは、メカニズムの違いがあるという点です。
例えば、お腹がすいていれば(食べるし、)喉が渇いていれば飲む。基本的には、そのように不足しているものが満たされたら、そこで一旦(欲望は)止まる。もちろんまた翌日にはお腹がすくかもしれませんが、常に一旦は満ちるということがある。だいたい生理的な欲求はそのような形で進みます。食欲、運動する欲求、セクシャルな欲求などは、だいたい満たせば止まるというパターンです。
そこにも単純ではないところがあるのですが、それらとは違う形、すなわち「ここで終わる」というような限度を知らず、どんどんエスカレートする欲望がある。それはどういうメカニズムなのか、ということに興味があるわけです。
●人間にとって怖いのは「膨らんでいく」欲望
納富 例えば、食欲の場合でも、人間それほどたくさんの量を食べられるわけではありません。しかし、「おいしいものを食べたい」という欲はあります。あるいは「おいしい」ということにしても、われわれの味覚がそれほど繊細とは言い切れないので、(それなら)「珍しいものを食べたい」「高いものを食べたい」「他の人にうらやまれるものを食べたい」という話になっていきます。
今おっしゃったような、ある種の理念的なものが、すでにそこで起こっているの...