哲学の役割と近代日本の挑戦
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
現代の生き方のモデルをつくった古代ギリシアと哲学の強み
第2話へ進む
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには欲望を飼いならすことが必要だが、その怖さを忌避せず見つめるところにこそ、哲学を学ぶ意味はある。(全6話中第1話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:11分22秒
収録日:2023年7月28日
追加日:2023年9月30日
≪全文≫

●「欲望」のメカニズムを考える


―― 先生、(今日は)どうもありがとうございます。

納富 どうも、こちらこそ。

―― (以前に先生がお話になっていたことですが、)「欲望」というのは、おいしいものを食べたいというような非常に単純なことであればいい。しかし、(それが)稼ぎ過ぎて一生かかっても使えないほどのお金になると、欲望というよりも理念が出てくる。その理念が暴走するような形になるのが、欲望自体よりも危険なのだということでした。そのあたりから(お願いできればと思います)。

納富 はい。欲望については、ときどき自分のテーマとして話すことがありますが、プラトンが深く考察した対象です。

 私たちの欲求や欲望は本当に幅広いものですが、実はいろいろな種類があって性質も違います。そのあたりをきちんと見て、必要な欲望と不必要な欲望(を見分けること)が必要になります。例えば、食は生体維持に必要ですし、生殖的に(必要な)ものもある。また、そういう必要・不必要もありますが、今ご質問いただいたのは、メカニズムの違いがあるという点です。

 例えば、お腹がすいていれば(食べるし、)喉が渇いていれば飲む。基本的には、そのように不足しているものが満たされたら、そこで一旦(欲望は)止まる。もちろんまた翌日にはお腹がすくかもしれませんが、常に一旦は満ちるということがある。だいたい生理的な欲求はそのような形で進みます。食欲、運動する欲求、セクシャルな欲求などは、だいたい満たせば止まるというパターンです。

 そこにも単純ではないところがあるのですが、それらとは違う形、すなわち「ここで終わる」というような限度を知らず、どんどんエスカレートする欲望がある。それはどういうメカニズムなのか、ということに興味があるわけです。


●人間にとって怖いのは「膨らんでいく」欲望


納富 例えば、食欲の場合でも、人間それほどたくさんの量を食べられるわけではありません。しかし、「おいしいものを食べたい」という欲はあります。あるいは「おいしい」ということにしても、われわれの味覚がそれほど繊細とは言い切れないので、(それなら)「珍しいものを食べたい」「高いものを食べたい」「他の人にうらやまれるものを食べたい」という話になっていきます。

 今おっしゃったような、ある種の理念的なものが、すでにそこで起こっているの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治